読書日記(2004年10月〜)

2004年9月以前の日記
2004年6月以前の日記  2004年3月以前の日記
2003年12月以前の日記  2003年8月以前の日記
2003年5月以前の日記  2002年12月以前の日記
2002年6月以前の日記  2001年12月以前の日記
2001年7月以前の日記  2000年12月以前の日記


12月30日(木)晴
池田晶子『メタフィジカル・パンチ―形而上より愛をこめて』文藝春秋1996年1500円
 入手困難なのでインターネットの古本屋を通じて入手しました。代金を支払いそびれていたので明日の大晦日に入金します。お金を払う前に読んでしまって、なんだか申し訳ない気持ちです。しかし、やはり面白い本でした。この自在な語り口はいつもながら見事です。最終章の「小林秀雄への手紙」で、小林秀雄のベルグソン論が語ろうとしていたのは「直観」ではなかったかという指摘と、それを「わかる」ということばで言い換えるところが実にうまく書かれていて感心しました(191-192頁)。

12月24日(金)曇時々晴
(1)森安達也・南塚信吾『地域からの世界史第12巻 東ヨーロッパ』朝日新聞社1993年1600円
 土曜日にハンガリーの文化についての講演を行なうので、準備を兼ねて本棚から引っ張り出して読みました。この本が出た当時は学習塾の専任で非常勤やハンガリー語の講師を掛け持ちしていて本を読む暇がほとんどなかったことを、奥付を見て思い出しました。そのころに比べると、今は少なくとも通勤時間が読書にあてられるのが幸いです。
 本書は10年以上前の出版ですが、おそらく今日においても東ヨーロッパ史を通観するには最良の本です。紀元前から現代までバランスよくコンパクトにまとめられていてお勧めです。ただ、今書店で入手できるかどうかは調べていません。
(2)池田輝政・戸田山和久・近田政博・中井俊樹『成長するティップス先生―授業デザインのための秘訣集』玉川大学出版部2001年1400円(税別)
 大学の先生は授業が下手な人が多くて、学生にとってはたまったもんじゃない、というのは今に始まった話ではありませんが、このような本は昔はありませんでした。大学がサービス業に徹していかなければならない時代には、こうしたノウハウはありがたいものです。つねに手元において自己点検はもとより学科の運営にも役立てるつもりです。学生にポートフォリオを作らせるというのはいいアイデアです。来年度の留学生に対してもぜひ作らせてみたいと思います。授業中にもらったプリントをそのまんま捨ててしまう学生なんか結構いますからね。

12月20日(月)曇後晴
M・ポラニー『知と存在―言語的世界を超えて―』吉田・澤田・佐野訳晃洋書房1985年3000円
 ポラニーの思想の全体がよくわかる好著です。ただ、特に第1章と2章の訳が文章的にも一般知識的にもボロボロで目も当てられません。はっきり言って、この部分は商品価値がありません。その他の章はまずまず意味はわかりますし、読みやすいところもあります。それでも「すべからく」が「すべて」の意味で用いられていたりと、目を覆いたくなるようなところがあります。当時東京では白水社で翻訳の準備が進められているとか聞いて、関西系の訳者たちは焦っていたのでしょうか。今は古本屋でしか入手できませんが、ぜひ改訳版を出して原著に対する罪滅ぼしをしてもらいたいと思います。

12月15日(水)晴
テリー伊藤『大蔵官僚の復讐―お笑い大蔵省極秘情報2』飛鳥新社1998年1300円+税
 古本屋で見つけました。1のほうはよく見ますが、これはなかなか見かけませんでした。買い占められているのかも。前著と違っていわゆるノンキャリアの証言も含まれていて、さらに驚きが増しました。
 ノンキャリアはキャリアの半径二メートル以内に近づいてはいけなかったり、名前で呼んでもらえなかったり、必ずキャリアはノンキャリアに対しては机の上に足を乗せて話したりとかいった不文律があるんですね。しかし、ノンキャリアも含めてやっぱり大蔵省は威張ってます。他人のお金を預かる役所がこんなに大きな顔をしているのは、やっぱり異常でしょう。
 でも、日本人はこういう仕組みが好きだというのも事実です。民間もどんどん官僚化しています。で、やっぱりそこでも「キャリア組」がいて、あほなことをし続けています。他人事ではありません。この事態は今後もきっと変わらないでしょうね。うげーっ、やだなー。

12月13日(月)晴
荻野晃『冷戦期のハンガリー外交―ソ連・ユーゴスラヴィア間での自律性の模索』彩流社2004年2,500円+税
 研究会の仲間でもある著者から贈ってもらいました。1956年のハンガリー事件についてハンガリー語の一次資料を使ってまともに取り組まれた本としては、これは最初のものだろうと思います。冷戦後に公開された新資料も丹念に調べられています。要するに、あの1956年事件がいったい何だったのかということは、この本を読めばよくわかります。
 当時ナジやルカーチがユーゴスラヴィア大使館に逃げ込んだということの意味などは私はあまり考えていませんでしたが、1956年事件とはそもそもユーゴとソ連の関係が複雑に反映している事件だったのですね。大変勉強になりました。

12月9日(木)晴
池田晶子編著、永沢まこと絵『2001年哲学の旅―コンプリート・ガイドブック』新潮社2200円(税別)
 哲学の聖地を旅行したり、著名な学者や思想家と対談したりと賑やかな本。哲学のガイドブックとしてもよくできていますが、写真や永沢氏の絵も美しくて楽しめます。ガダマーや藤沢令夫との対談は面白かったです。永井均との対談も印象に残りました。永井氏の本はこれから読んでみようと思います。

12月6日(月)晴
小林和之『「おろかもの」の正義論』ちくま新書2004年740円+税
 まだ店頭に並んでいませんが、著者から見本刷りをいただいて読みました。もらったから言うわけではなくて、正直、これ、いい本ですよ。鋭い指摘に満ちているだけではなく、読者と共に考えていこうとする姿勢が爽やかな読後感につながっています。これだけ鋭いことを指摘すると普通の著者なら「恐れ入ったか」という態度が滲み出てくるところですが、この著者にはそうした嫌味なところがほとんど欠落しているのではないかというくらいに存在しません。問題を徹底して考え抜くと、こういう感じになるのかもしれません。問題というものはそもそも共有されなければ意味がないからです。序に「本書のねらいは、あなたが以前より自由に物事を見られるようになる手助けをすることである」(19頁)とありますが、おそらく著者は本気でこう思っています。真理の前に謙虚な姿勢がうかがわれると同時に、こちらもまた共に本気で考えていかなくてはと思い知らされます。
 最後に、印象に残ったフレーズをいくつかあげておきます。
*「生命は、生命以上に重要な価値をもっている場合になおいっそう重要になるといってもいいだろう。生命は、生命より重要なもののためにただ一度だけ使うことができる価値だからだ」(45頁)
*「『人に迷惑をかけてはいけない』ということを真剣に考えるなら、このことばが無神経に発せられたときの迷惑に思いをいたすべきなのではないかと思う」(126頁)
*「単なることばでしかない『人類』の実体を作り出すことが、これからの課題だろう。すべての人類は、事実としてすでに「運命共同体」の中にいる。これを実感の基礎にすることができるはずだ」(230頁)

12月3日(金)晴
マイケル・ポラニー『人間の研究』沢田允夫他訳晃洋書房1986年1300円
 古書店で入手できたので早速読みました。『個人的知識』の序章としての役割を果たす講演集ですが、彼の立場がよくわかる好著です。彼が諸細目から包括的全体認識への流れにこだわるのも自然科学からの発想だったのですね。この翻訳が出た当時はその辺が私はよくわかっていませんでしたが、今はよくわかるようになりました。いろいろと隙だらけのように見えますが、この思想家の実直な味わいには捨てがたいものがあります。いい人だったのでしょうね。

11月30日(火)曇り後晴
池田晶子『オン!―埴谷雄高との形而上対話』講談社1995年1,800円(税別)
 埴谷雄高の本はとっつきにくそうで今まで読んだことがなかったのですが、本書で池田晶子と似た「考える」人だとわかったので、そのうち読んでみようと思います。しかし、あの黒い箱に入って恐ろしい感じの『死霊』なんて今も本屋で普通に入手できるのでしょうか。
 そういえば、武田泰淳の親友の一人として武田百合子の『富士日記』に登場する埴谷雄高氏の印象は普通のいいおじさんという感じだったので、この対話に出てくる饒舌なおじさんの印象に近いものがあることに気がつきました。
 本書には池田晶子のデビュー評論も収録されていますが、編集者との壮絶な確執の跡がわかるようになっています。また、対談で池田氏が、ソクラテスによって人間の想像力あるいは創造力がかなり封じられた気がする(138頁)と述べていたところに、妙に感心させられました。

11月26日(金)晴後曇
ヘーゲル『小論理学(下)』松村一人訳岩波文庫1952年
 ようやく読み終えました。特に最後の概念論のところには深く納得がいきました。やはり滅法面白いですね。『大論理学』も手に入れたので、今日からそちらに取り組む予定です。ときには平行して現代の本も読んで、読書日記は更新していきたいと思います。

11月22日(月)晴
畑村洋太郎『「変わる!」思考術』PHP研究所2004年1,200円(税別)
 周囲の環境の変化に対応して自分を変えることができる人というのは、結局、自分で考えて行動することができる人なのですが、この本はその「自分で考える」ことの重要性について、手を変え品を変え説いてくれる本です。しかし、世の中は圧倒的に自分で考えない人のほうが多いのも確かです。この本を読んで「自分も変わろう」と考えるような人は、ひょっとしたらすでに手遅れなのかもしれませんが、それでもまだずっとましな方でしょうね。少なくともいい読者であることだけは間違いありません。
 それにしても、自分のやり方だけは変えないぞという決意すら感じられるような人が、どこの組織にも必ずいて、これがまた絵に描いたようにエラソーにしていたりするのだから困ったものです。『「変わらない!」自己保身術』って感じでしょうか。

11月17日(水)晴
呉智英『ホントの話―誰も知らなかった現代社会学〈全十八講〉』小学館2001年1260円
 古本屋で105円だったので喜んで買ってきて読んでいるうちに、以前文庫本で読んでいたことに気がつきましたが、そのまま最後まで読み通してしまいました。思えば「猫至上主義者」の話などは、これで紹介されていたのがきっかけで当該の本を取り寄せて読んでみたことを二度目を読んでいて思い出した次第です。副題の通り、誰も知らない話に満ちていますが、二度読んでもまた新鮮だったりするので、結局誰も知らないような話は、私のような迂闊な読者には何度読んでも知られないままの話なのかもしれません。しかしともあれ(またもや)面白い本でした。

11月16日(金)晴
ヘーゲル『小論理学(上)』松村一人訳岩波文庫1951年
 久々の更新ですが、ヘーゲルをまた読んでいるので、他の本は読んでいません。さすがにヘーゲルは速くは読めません。しかし、この本もこれで3回目ですが何度読んでも面白いです。
 松村訳はそれなりにこなれた日本語で、読みやすいのですが、解説がヘーゲルよりも自分のほうがすべてをお見通しだというような口ぶりでギョッとさせられます。そんなこと言ってしまって大丈夫かと心配になるほど偉そうですが、きっと世間的には本当に偉い先生だったのでしょうね。なお、ヘーゲルの翻訳としては武市健人訳のほうが用語の原語が丁寧に記されているので、原語と対照しながら読むのには便利です。
 ちなみに、270ページの「定立する(seszen)」とあるのは setzen の誤植です。岩波にしては珍しいですが、少なくともこの本の1982年の第32刷まではこのままだったことになります。もちろん最近ではきっと訂正してあることでしょう。

11月12日(金)雨
朝治武・瀬本昌久・畑中敏之編『脱常識の部落問題』かもがわ出版1998年2200円+税
 総勢28人からなる様々な立場の執筆者が本音を出し合った本で、いろいろ興味深いところがありました。その中でも、猫捕獲に抗議する動物愛護団体の代表者が「わたしが部落民の生き様を否定する以上に、あなたは猫の生命自体を否定しているのではありませんか」と「猫の立場に立って考え」「猫捕獲業者はすべて潰す」と宣言するくだり(73頁)には驚かされました。
 なお、本書は日本には部落問題は存在しないという立場の某政党の見解には触れられていませんでしたが、そのあたりの事情も個人的には知りたいものです。私の住んでいるところの議員でも頑強にこれを主張する人がいると聞いているので、それがどのようなイデオロギー的根拠に基づくものか知っておきたいからです。
 ところで、これを読んでいくうちに私が大阪堺市の小学校で6年生のころに受けた部落問題の教育はちゃんとしたものだったなあということが確認されました。担任のN先生が常識的でバランスの取れた人だったのがよかったのでしょうね。

11月8日(月)晴
近江誠『感動する英語!』文藝春秋2003年1400円+税
 昨年末に出たベストセラー。付録のCDの編集が絶妙です。先月あたりからこのCDを通勤途中に繰り返して聴いていますが、本当に感動的な演説が集めてあります。キング牧師やチャプリンやオーソン・ウェルズの声も収録されています。へー、こんな声だったのかという驚きもありますが、何より内容がある話で飽きが来ないのが画期的な教材です。日本語の教材にもこのようなものがあったらいいのに。ただ、解説の文章で「弱冠22歳で・・・」という表現があったのは(12頁)いただけません。こちらが恥ずかしくなります。

11月4日(木)晴
ヘーゲル『哲学入門』武市健人訳岩波文庫1952年550円
 ヘーゲルは18歳のころ最初に精神現象学を読んで、さっぱりわからなかったという記憶があります。それ以来長らく敬遠していたのですが、数年前に『小論理学』を読んようやく、この哲学者が意外ととっつきやすいことがわかりました。最初にあれを読んでいれば、若くしてヘーゲリアンになっていたかもしれません。本書はその『小論理学』よりもわかりやすい、というか、エッセンスが断章のようにまとめてあるので、タイトルが『哲学入門』というのもその通りかもしれません。
 ただ、わかりやすく感じるのは、たまたま論文執筆のために概念や本質について自分で考えているところだからということもあります。何気なく受け身の姿勢で読んだら、またもや18歳当時のわからなさに戻ってしまうかもしれません。
 しかし、それにしてもヘーゲルのあの弁証法的論理学にはつくづく感心させられます。今年中には『大論理学』に取り組みたいと考えています。

11月2日(火)晴
池田晶子『考える日々V』毎日新聞社2000年1600円+税
 今回は感心した箇所からいくつか紹介しておきます。
「存在とは、否定したり肯定したりするものではなく、たんに認めるものなのである。存在の真実に気づいている人は、そのことを知っている。」(129頁)
「・・・正確には、形而上学には値段はつけられないと言うべきだろう。なぜなら、値段すなわちこの世の価値とは損得だが、形而上の価値は善悪だからである。」(174頁)
「だからこそわれわれは、言語(ロゴス)の力を鍛えておきたい。個人の言葉であって個人の言葉ではない言葉だけが、最終的には『勝つ』のだからである。」(225頁)
 いずれもはっとさせられると同時に、考えるきっかけを与えてもらいました。

10月31日(日)曇後雨
池田晶子『考える日々U』毎日新聞社1999年1600円+税
 相変わらず肝の据わった著者の本を読むと爽快な気分にさせられます。著者の本を読んだのは数えてみるとこれで14冊目となりました。今回は特に付箋を貼ったりしたようなところはありませんでしたが、やはり面白かったです。実は、R・ノージックの本を読みながら退屈してきたので、ついつい手に入ったばかりのこの本を先に読んでしまいました。ノージックも哲学畑の人なのですが、池田晶子のほうがずっとしっかり哲学していると思います。

10月26日(火)雨
橋本努『社会科学の人間学―自由主義のプロジェクト』勁草書房1999年5,500円+税
 今年の法哲学会の予習のつもりで読みました。よくまあこれだけ面倒くさい学問的手続きを踏んで、丹念に書かれたものだと感心しました。東大の学風はこんな感じなのかもしれませんが、文献もきっちりとあたって見事に構成された意欲的な学術書です。普通はこれだけ勉強すると情報の処理ができずに表現の難解さでもって逃げ切りをはかる人が多いのですが、著者にはそれがありません。この意味で、一般読者向けの読みやすさはありませんが、わかりやすい本です。著者の発表が楽しみです。

10月22日(金)晴
池田晶子『新・考えるヒント』講談社2004年1600円(税別)
 著者に小林秀雄が憑依したような本です。哲学の巫女と呼ばれるだけあって憑依はお手の物なのかもしれません。単なる文体模倣ではなくて、思考のリズムを一致させるような試みです。こんなことができるとは驚きです。
 ところで、私自身はかつて小林秀雄が「ドストエフスキーによって私は文学に開眼した」と書いているのを読んで、彼の書くもの全体に納得がいったという記憶があります。ただ、だからといってそれほど彼に夢中になったことはなくて、文芸評論ではむしろ福田恆存を繰り返して読んでいましたし、モーツアルトよりもバッハ、本居宣長より上田秋成あるいは本居春庭、江戸時代の画家だったら月仙(月僊=げっせん)が一番、などと思っているようなマイナー志向なので「趣味が合わんなあ」という気持ちを今も抱きつづけています。しかし、それはさておき、物事を考える姿勢においては実に偉い人だったということが、この本からもわかります。
 本書でとりわけ印象に残った著者ならではの文章は、個人の思索の普遍と道徳について述べたところです。「思索とはそれ自体が普遍性に触れる行為」であり「この普遍性に導く以外に、人に道徳を語ることも不可能である」(211頁)というところでした。実にその通りだと思います。

10月20日(水)暴風雨
池田晶子『あたりまえなことばかり』トランスビュー2003年1800円(税別)
 本書の1章は高橋尚子が後半に失速したような文章になっています。幸福論を語る文体が見つけられなかったそうですが、こんなこともあるんですね。それでも1章はいつもどおりの文体で、2章の二つの論考は著者の立場がよく出ているので、お買い得です。この著者のものはとにかく入手できる限り全部読んでしまおうと思っています。

10月19日(火)雨
池田晶子『ロゴスに訊け』角川書店2002年1400円(税別)
 著者の言う「理性」は、物事の本質を問う力自体のことなので、今日的な反‐理性主義的思想傾向とは真っ向から対立しています。これはしかし明らかに彼女の方が正しいし、勝負したら圧倒的に勝ってしまいます。その辺の「理性」の事情については154頁から179頁あたりに展開されていて見事です。
 いわゆる現代思想に共通しているのは、ヘーゲルの論理と理性を甘く見ていることだろうと思います。そういう私もヘーゲルは『小論理学』と『法哲学』、『歴史哲学』あたりしか読んだことはありませんが、池田晶子の言うことはヘーゲルと突き合わせてみても実にもっともだと思います。しかし何より著者がすごいのは、ヘーゲルがどうだからというより、わが国で独力でこんなことを考えている点にあります。

10月15日(金)晴
池田晶子『魂を考える』法蔵館1999年1900円(税別)
 いつもの調子とやや違って考えながら書いている、書きながら考えている文章になっています。魂というのは肉体と霊が合わさったものだというようなことをヘーゲルが『小論理学』で言っていて感覚的には説得されたような気がしたことがありましたが、著者はここではヘーゲル云々ではなく、自分の文体で考えていて、そこに思考の手触りのようなものが感じられて、面白かったです。この文体を獲得していれば思索を進めるという点では怖いものなしでしょう。
 とはいえ、話のついでに、売春する女子高生に「なぜ悪い」と問われた場合のせりふとして「悪いと知らないのが悪い」、「誰にとっても悪くはないが、おまえにだけは大いに悪い」という答えが用意されているところ(122頁)などは、いつもの調子で、これはこれで爽快でした。

10月14日(木)晴
池田晶子『考える日々』毎日新聞社1998年1600円+税
 よくもまあここまでしっかり考えて正しいことを言ってしまえるものだと、いつも感心します。「哲学にもやはり素質と才能が、というより正確には、強力な内的動因が、絶対に不可欠なのだ」(121ページ)とあり、同感です。しかし、こうしたもののほんのかけらも持たないのに思想や哲学をエラソーに語る人なら掃いて捨てるほどいるので、著者にはその分だけの罵詈雑言も浴びせられるのでしょうね。
「一流の科学者が『神』に近づくのに対して、そうでない科学者が反射的にそれを拒絶する」(197頁)という現象もこれと似たところがあります。池田晶子は有象無象の学者・思想家には「わからない」がゆえに恐れられているのでしょう。「わからない」から恐れるというのがすでにして、哲学の素質と才能を欠いている証拠です。インテリには酷な本ですが、まっとうな凡人にはありがたい本です。

10月13日(水)曇
池田晶子『睥睨するヘーゲル』講談社1997年1600円(税別)
 人が何事かが起こったと思うのは「意味」によってである(26頁)というところと「自分の外に価値はなく、しかもその価値は自分を越えている」(169頁)というところは、クリーンヒットという感じで爽快感を覚えました。疾走するヘーゲルかも。デカルトの「考える私」は「疑う」ことの果てに到達したものですが、「信じる」は入れていない、という指摘(194頁)も見事です。やはり只者ではありません。

10月11日(祝)曇後晴
鄭讃容『英語は絶対、勉強するな!』サンマーク出版2001年1300円+税
 そうか、こうすればよかったのか、と目からウロコの落ちる本です。赤ん坊が自然に言語を習得することを応用した語学習得法です。外国語が第二の母国語のように習得できている人は、多かれ少なかれ、こういうやり方をしていたのかもしれません。決して退屈な方法ではありませんし、やってみる価値がありそうです。私の中途半端な語学力も、この方法でブラッシュ・アップしてみようと思います。うまくいったら留学生の日本語教育にも応用してみましょう。

10月8日(金)雨
池田晶子『事象そのものへ!』法蔵館1991年2000円(税別)
 実に元気のいい、鮮やかな才能を感じさせる本です。本書の帯に西部邁の書評からの抜粋が載っていますが、「まるで祭儀を司どる巫子ででもあるかのように」とあって、「哲学の巫女」という称号は、この評に由来するのかもしれません。しかし、私はこの人は巫女というよりは「哲学の申し子」ではないかと、このところ私は何冊も彼女の本を読みながら確信しつつあります。哲学の論文などというものは、何がないといって哲学の才能のない人が書くものなのかもしれません。哲学が詩に近いものであることも第2章「清冽なる詐術」において、自らの文章で示しています。久々に、ああ、詩とはこういうものだったなあ、ということを思い出させてくれました。

10月6日(水)晴
坂田徳男『科学と哲学』晃文社昭和22年
 古書店で1000円で入手しました。以前コピーを取って読んだことはありましたが、この機会にもう一度読んでみました。主観と客観、合理と実証といった二元論的対立を媒介するセンス(感覚や言語を含む)についての考察にはあらためて教えられるところが少なくありませんでした。著者の『性格学』に続く思考の展開をたどることができる重要な著作の一つだと思います。このようにしっかり考えられている文章を読むというのは実に気持ちのいいものです。

10月1日(金)晴
新渡戸稲造『武士道 BUSHIDO』須知徳平訳講談社インターナショナル1998年1300円
 留学生の教材にどうかと思って、対訳を買いましたが、訳の方だけあらためて読んでみて、感心しました。日本思想史上の重要なポイントも的確に押さえてあります。訳はよくできています。岩波文庫になっているものより読みやすいと思いました。二か所ほど意味の取りにくいところがありましたが、英語原文を見るとわかります。この点、対訳は便利です。
 それにしても、武士道は社会のエリート層から生まれたものが、下々に降りてきて、職人気質の中に息づいているような美意識だったと思いますが、大正時代あたりからすでにこの美意識は、その生まれたところから腐り始め、エリート軍人、エリート官僚においてはそんなものはとうになくなって久しいのですが、職人も滅亡しつつある今日の日本社会においては、もはやほとんど存在しないといってもいいかもしれません。むしろ今日の日本社会は民間企業においてもますます官僚化の度合いが進行し、いたるところ無責任男あるいは無責任女だらけになってしまいました。あなたの近辺にもいるでしょう。とんでもない野郎が。そう、あいつらのことですよ。責任だけは取らない奴ら。
 私は、少なくともエリートにだけは武士道の復活を望みたいと、半ば本気で考えています。本当に切腹するつもりで仕事してくれませんかねえ。


トップページへ