読書日記(2005年1月〜)

2004年12月以前の日記  2004年9月以前の日記
2004年6月以前の日記  2004年3月以前の日記
2003年12月以前の日記  2003年8月以前の日記
2003年5月以前の日記  2002年12月以前の日記
2002年6月以前の日記  2001年12月以前の日記
2001年7月以前の日記  2000年12月以前の日記


4月28日(木)晴
山内昌之『嫉妬の世界史』新潮選書2004年680円(税別)
 世界史を動かしたとさえ言えるような古今東西の嫉妬の例が山ほど登場します。驚き感心させられることしきりですが、章の途中で急に別の人物の話題に移って、あれっと思わされるところが少なくありません。たとえば各章の小見出しのところに具体的な人物の名前が出てくると戸惑わずにすみそうな気がします。ただ、そうすると本の印象が岩波新書から三笠文庫の方へ近づいて行ってしまうかもしれませんが、それでもいいから読者第一に編集してほしいと思います。東大の先生らしく、読者の基礎教養を前提としているところがあるので、「いまわのきわにロンメルの耳には、トロイアを攻略したアガメムノーンに警告する合唱が聞こえてこなかっただろうか」(99頁)などと言われても、ロンメルはもとより読者もちょっと困ります。いい本ですけど、編集者はもっと遠慮なく著者に注文をつけるべきではないでしょうか。

4月25日(月)晴後曇
吉本隆明『僕ならこう考える』青春出版社1997年1400円+税
 吉本隆明の人生論。編集者からの質問に真剣に答えています。結構良い感じの下町のおっさんで好感が持てますが、オウム事件の際に麻原をついついほめて叩かれたことに対してこだわりがあって、ここでも弁明しています。こうなってくると、実際どのようにほめていたのか現物を確かめたい気がしてきます。この点については今でも呉智英あたりからボロクソに言われていますもんね。

4月22日(金)晴
石井勲『石井方式 幼児のための日本語塾』登竜館平成15年1,200円+税
 今年は非漢字圏からの留学生をあずかっているので、参考にと思って読んでみました。幼児はかなよりも漢字を先に覚えてしまうというのは興味深い事実です。最初から難しい漢字を教えてもいいのだという感触を得ることができました。もう少し早く手に入ったら自分の娘を相手に実験してみたのですが、しばらく品切れだったようです。今なら入手可能です。興味のある方はどうぞ。

4月21日(木)晴
何清漣『中国の嘘―恐るべきメディア・コントロールの実態』扶桑社2005年2000円+税
 社会主義の言論統制についてはある程度知っていましたが、中国のそれは規模と厳しさの点でこれまでの想像を超えるものがあります。特にインターネット上の言論統制は西側のハイテク企業の援助により結果的に世界最高水準のものとなっていることがわかりました。サイバーポリスの監視の目を潜り抜けることは今日ではたぶん不可能となっています。当然、今回の反日デモも自然発生的なものではありえませんが、当局の予想を超えて人が集まってしまったとしたら、今度は収集がつかなくなる可能性もあります。いつまでも矛先が安全なところにばかり向けられるとは限りません。中国政府にとってはそこが一番恐ろしいところでしょう。

4月15日(金)晴
山田真哉『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?―身近な疑問からはじめる会計学』光文社新書2005年700円+税
 今書店に平積みになっているベストセラーです。今まで会計学なんて自分には無縁だと思っていましたが、これを読むとそのエッセンスがわかった気にさせられます。これはひとえに著者の力量でしょう。当たり前なのでしょうが、会計学というのは商売上の有益な知恵の結晶なのですね。商売のヒントもいろいろ含まれています。不承不承ながら経営学部や商学部に入ってしまった学生はこの時期に本書を読むと、行く手に光が射してくるのではないでしょうか。しかし、本当は経営センスに乏しい企業経営者にこそ読んでほしい本です。ところでタイトルの、さおだけ屋がなぜ潰れないかというと、仕入れの費用がゼロの副業だからだということです。

4月14日(木)晴
石橋郁子『京のわる口、ほめころし―京の不思議と素敵な話』淡交社2004年1,600円
 京都で「ぶぶづけでもどうどす?」と言われたときの本当の対処の仕方と心遣いがわかります。いやー、京都はさすがに洗練されていて奥が深いです。写真も綺麗で外国人向けの異文化コミュニケーションの教材にしたいくらいですが、実はその内容はすでに京都在住の日本人にとっても相当部分が異文化になってしまっています。こうした内容からすると、しばしば国内線の機内誌の紀行文のようにお洒落でちょっと厭味な感じになるところですが、本書は著者の人柄でしょうか、淡々とした気取らない名文で楽しませてくれました。いい本です。

4月13日(水)曇後晴
日下公人『世界の未来は日本しだい―経済力が世界のバランスをとる時代』祥伝社平成3年1000円
 ナポレオン戦争後の勢力均衡時代に倣って、日本も勢力均衡政治を演出することで世界平和に貢献してはどうかという主張です。思えばアメリカは勢力均衡政治の時代以後に力をつけた国ですから、ストレートな覇権主義しか知らないわけですし、アメリカに学んだ洋行帰りの政治学者たちはおしなべて勢力均衡政治に対する評価は低いというのも頷けます。このほかにも、たとえば、北方領土は日本人は更地になって返ってくると無意識のうちに思っているという著者の指摘(131頁)には、感心させられました。日本人とロシア人が互いに更地を前提として領土争いをする限り、北方領土問題に解決の糸口は見出せないということになるのでしょうね。著者の本としてはかなり力の入った方かもしれません。第1次湾岸戦争後に書かれた本ですがその指摘は古くなっていません。

4月8日(金)晴
日下公人『遊びは知的でなくてはならない』ごま書房1996年1300円
 頭が良くて忙しい人ほど面白い遊びをしているという事例がこれでもかというほど出てきます。財界人なんかは超多忙な毎日を送っていながら、その趣味には質量共に大変なものがあります。遊びを仕事にしてしまう人もいれば、仕事を遊びにしてしまう人もいますが、いずれにしても、面白くてたまらない人生を生きている人たちが登場してきて、刺激的です。ちょっとしんどいなあと思うことも、見方を変えて遊びにしてしまえば、無理せず楽しめるようになるかもしれません。道は険しいですが。

4月6日(水)晴
杉淵鐡良『家庭楽習でわが子は変わる』学習研究社2004年1200円(税別)
 これも具体的ノウハウに満ちた本です。10マス計算の雛形もついていて助かります。また、生徒の忘れ物を防止する方法などは、忘れたものをむしろ積極的に貸し与えるというやりかたで、これって逆転の発想ですが、案外いいのかもしれません。もちろん日本の小学生と中国人の留学生では反応も違うかもしれませんが、早速やってみるつもりです。

4月4日(月)曇後晴
(1)長谷川慶太郎『成功の記憶を捨てろ』東洋経済新報社1996年1400円
 久々にこの著者のものを読みました。高等教育機関の行く末を自分なりに考えるときに、題名に惹かれて買いました(105円)。10年近く前の本ですが、言っていることはよく当たる人です。IRAのテロの収束などはその通りですし、その情報収集力はさすがです。1871年から1914年までのヨーロッパがデフレ下での繁栄を技術革新によって達成したというのは、前にもどこかで読みましたが、改めて教えられました。これはマルクス主義的立場にとっては都合の悪い史実だというのも、言われてみればその通りです。勉強になりました。
(2)杉淵鐡良『子どもの学力がぐんぐん伸びる家庭楽習』PHP研究所2004年1,300円(税別)
 先日、著者の講演を聴いてすっかりファンになりました。観察が細かく愛情豊かな人だということは文章からもよくわかります。この本は実践的な教育技術がぎっしり詰まっています。これを私も日本語授業や大学の講義にできるだけ活かしたいと思います。教材開発が大変なのは覚悟の上で、少しずつ自分でやって行くつもりです。

3月31日(木)晴
(1)笹野洋子『「読んで身につけた」40歳からの英語独学法』講談社2000年1300円税別
 音読の効果が強調されているのが特徴です。「短期決戦」を強調しているのもいいと思います。留学生の日本語教育にも応用できる点がありそうです。もちろん問題は教材の選択と作成ですが。本書ではレベルに合わせた具体的な教材の紹介が巻末で丁寧になされているので、大変便利です。
(2)藤臣柊子(漫画)+まついなつき(文)『おつきあいの極意』幻冬社1997年1200円+税
 まついなつきはしっかり自分の頭で考えて、はっきり自分の考えを言う人なので、以前から愛読しています。たとえば「占いや性格判断というものは、自分のことを振り返って反省し、他人のことを許しあきらめるために存在しているのです」(128頁)というような小さな発見がちょっとした爽快感をもたらせてくれます。「振り返って反省」するというのは、よく見るとちょっとへんな表現ですが、いいんです。流れとしてはOKなのです。

3月30日(水)晴
(1)勢古浩爾『白洲次郎的』洋泉社2004年740円+税
 男の中の男としての白洲次郎論です。白洲次郎がこんなに格好の良い人だったとは知りませんでした。奥さんの白洲正子を評価していないところも気に入りました。著者が白洲次郎と同じくらい高く評価しているのが、三浦綾子の『岩に立つ』に出てくる鈴木新吉という棟梁なのですが、この人もいいですね。読んでみるつもりです。
(2)ドロシー・セイヤーズ『ドグマこそドラマ』中村妙子訳新教出版社2005年1900円+税
 Creed or Chaos? の邦訳が出ました。まっとうなキリスト教の本です。中村妙子の訳は時々意味がわからなくなるという記憶があったのですが、これはそんなことはありませんでした。多分良い翻訳です。原書で読んだときと印象は変わりませんでした。内容としてはルイスなどに比べると、ちょっと散漫なところがあるのですが、やはり良い本です。『創造者の心』も翻訳が出ることを期待しています。

3月28日(月)雨
(1)勢古浩爾『思想なんかいらない生活』ちくま新書2004年1947年820円+税
 インテリさん批判の本です。普通のサラリーマン生活の中で、これだけの本を読んで批判する著者のような人は本当は「普通」ではないのですが、インテリにたぶらかされない大人としての視点を提供してくれます。第4章の「インテリさんがゆく」では、傲慢で差別的で姑息なインテリの生態がうんざりするほど活写されています。私も肩書きはともかく実質は毎日9時から5時まで教務事務をとる生活なので(今日も大学の先生なら春休みでしょうが、教務主任としては出勤しています。ちなみに当HP更新はいつも昼休みの時間を使っているのです)、著者にはつくづく共感しますが、単なる罵詈雑言ではなく、口の悪さを芸にしてしまえるところはすごいなあと思います。やはり観察が鋭いからできるのでしょうね。例えば次のようなくだりがそうです。「福田(和也)のくだけた語り口のダメさ加減を如実に表している言葉がある。それが『オイオイ』である。なんだって、くだけたつもりのインテリたちはどうして揃いもそろって、この『オイオイ』を書きたがるのかね。」(155頁)とあり、佐高信や辺見庸からの例も示されています。思わず付箋を貼ってしまいました。読み返してどうするんだとは思いますが。
(2)早川いくを著・寺西晃絵『へんないきもの』バジリコ2004年1575円
 安部譲二の書評を読んで面白そうなので買ってみました。たしかに変な生物たちがほぼ見開きに1匹ずつ登場します。こんなの実在するんですね。娘に読み聞かせてみましたが、結構喜んでいました。ただ、解説が成人向けなので、子どもにはアレンジする必要があります。それと、解説の中の冗談があまり面白くないのは欠点かもしれません。

3月25日(金)晴
邱永漢『まだやってんの』中経出版1999年1400円+税
 久々のQ本です。この人でも事業の不調に気を病んで、健康を害していたことがあったのですね。血便を出したり、体重が10キロ近く落ちたりで、事業の不振から2度ほど入院していたそうです。金儲けの神様も人の子だったことがわかります。そういう人によるピンチについての次のような発言は参考になります。「ピンチから這いあがるキッカケは、ピンチにおちいる前に考えていたようなところからは生まれてこない。苦しみに鍛えられ、それが薬になってはじめて次の対策が生まれてくるものなのである」(172頁)。大学経営のピンチもおそらくこれと同じことでしょう。
 ただし、全国の多くの私学で、すでにピンチに陥っているのに、何の対策も講じられていないというのは、そもそも経営のセンス以前の問題です。こんなとき一番役に立たないどころか、改革の阻害要因となっているのがピンチに気づかない大学教授陣だというのも、珍しくない光景です。お得意の空理空論で大学運営を誤った方向に導くという意味では、テレビでおなじみの無責任なお茶の間エコノミストたちよりもはるかにタチが悪いと言えます。

3月22日(火)曇後雨
日下公人『食卓からの経済学』祥伝社1989年1350円
 古い本ですが、薀蓄のかたまりのような本で、いちいち感心させられます。古本屋でたまたま見つけましたが、ラッキーでした。この著者の本は中国人留学生に教材として読ませても、わかりやすくてためになるので、実に好評です。平易で明快な文章は、語りおろしを元にしているのかもしれません。
 私も著者のようにわかりやすい本を書きたいと、常日頃思ってはいるのですが、なかなか真似できるものではありません。いつも反省させられます。もっとも、このような本をたくさん書けるなら、今の職場にしがみついている必要もないのですが。

3月18日(月)雨後晴
相田重夫『人間の世界歴史K 帝政ロシアの光と影』三省堂1983年
 ロシア史の勉強の続きです。ロシア研究者はロシアの過激で面白すぎる歴史やロシア人特有の熱情にほだされてか、気合のこもりすぎた文章を書く人が少なからずいます。先の本も執筆者の半分近くそんな人が混じっていましたが、この本の著者もそのタイプです。本全体はなかなか面白く読ませてくれるのですが、「舌を巻く」とするべきところを「しっぽをまく」と書いていたりする(138頁)のはちょっと興醒めです。勢いにまかせて筆が滑ったのでしょうが、そんなところが全体で3〜4箇所ありました。残念。でも、読んで損はしません。帝政ロシアというのは権謀術数と政変の嵐のような歴史なのですね。

3月14日(月)晴
原卓也監修『読んで旅する世界の歴史と文化 ロシア』新潮社1994年3100円
 ちょっとした行きがかりからハンガリーの歴史家の書いたロシア・中東欧の歴史学史を翻訳する羽目になってしまったので、ロシアのことを抑えておこうと思って図書館で借りて読みました。今までドストエフスキーの小説とチェーホフの芝居、それとベルジャーエフの思想くらいにしか関心がありませんでしたが、この総合的な案内書は実によくできています。さまざまな分野で今まで断片的だった知識に輪郭を与えてくれます。写真もきれいで、観光案内にもなります。人名辞典もついていて重宝するので、今後も何かと参照したいと思いますが、今は新刊では入手できないようです。改訂版が出てくれるといいのですが。

3月10日(木)晴
日下公人『大人の国のための戦争学』PHP文庫2004年457円(税別)
 相変わらずユニークで面白い本です。人口増加が戦争の原因になるという主張は新鮮でした。「全世界の出生率が1.4人になれば、戦争は必ずなくなる。後継者難になり、みんな親の跡を継いでそれで充分生きていけるようになる。イライラしなくなり、膨張発展主義がなくなり、静かな老大国ばかりになるだろう。これが平和への近道である。」(124頁)といった具合です。ほかにも興味深い指摘に満ちていてかなり内容の濃い本です。そのためか、彼のほかの本よりは読了するのに時間がかかりました。たんなる学校秀才に過ぎないのに自分をエリートと思っている人には是非読んでもらいたい本ですが、そんな人はこんな本は読まないし、読んでも理解しないかもしれません。平和教育というのは戦争から目をそらすことだと考えている限り、ナイーブな外務官僚エリートしか育たなくなっているのが実情ですもんね。

3月7日(月)晴
安岡高志/滝本喬/三田誠広/香取草乃助/生駒俊明『授業を変えれば大学は変わる』プレジデント社1999年1800円
 少し古い本ですが、授業評価を大学運営に積極的に取り入れるべしとのメッセージです。同僚の先生から借りて読みました。今では授業評価を実施する大学も当時よりは増えてきているのかもしれませんが、どうなんでしょう。私自身、専門学校では当然のように授業評価を前後期ごとに受けてきたので、そんなものは当たり前と思っていますが、大学の先生が授業評価に対して屁理屈をこねて抵抗する様子には、ある意味では興味深いものがありました。どこの大学も一緒ですね。
 第2章では法哲学者の大塚滋先生(当時東海大学、現法政大学)が授業評価推進派の一人として登場します。ちょっとしたヒーローの扱いですが、これがなかなか格好よくって、シビレます。
 三田誠広も実際に講義をして授業評価を受けるという形で協力していますが、学生にはちょっと難しい話でしょうね。でも、豊富な薀蓄が楽しませてくれました。今なら学生にはギャグとして受け取られるかもしれません。
 この本はしかし、まだ、東海大学のように偏差値のそれなりに高い大学の話であって、全国にある本当に末流の大学の末流の教員については述べられていません。呉智英が言うように、末流大学は末流教員のためだけに存在しています。そういう大学は、お粗末な授業だけは絶対に変わることはないでしょう。学生に罪はないだけに、こうした官民一体の産業構造についても誰か分析してもらいたいものです。

3月4日(金)雨後曇
永井均『子どものための哲学対話―人間は遊ぶために生きている!』講談社1997年1000円(税別)
 いい本です。著者はおそらく子どものころからこの本の内容と同じようなことをずーっと考えて来たのだと思います。そう思うのも、本書が人生上のいろいろな問題を考えるヒントをたくさん与えてくれながら、大人の立場から説教するようなところが少しもないからです。子どもが子どもの立場からとことん考えるということは哲学の基本なのですが、著者はこのことをよくわかっている稀有な哲学者です。本書は全国学校図書館協議会選定図書に選ばれていますが、これに選ばれた本で私の印象に残った本としてはサックス奏者坂田明の名著『ジャズ西遊記』(晶文社)以来です。

3月1日(火)晴
坂田徳男『思想の四季』旗社出版部昭和15年二円五十銭
 ネットの古本屋で1000円でした。早速買ってむさぼり読んでいます。口の悪さは天下一品です。ちょっと長くなりますが引用してみます。
「現実に還り、現実から出発するところに理性もあるのである。すべて哲学上の問題はそこから発生し、その現実において解決せられねばならぬ。たとえば我々がカントやスピノザやそういう哲学の書物を読むときつねに我々の立っているところが現実である。我々がカントやスピノザになったとしたらもうそれは現実ではない。学ぶということは現実に立って学ぶということである。ところが何を癇違いしてか、カントを理解するということは我々が何かまるでカントその人になってしまわねばならぬかなどのように心得ていはしないかと思える人たちが多い。そういう不可能なことを可能にしようとあせればあせるほどますますわけのわからぬことばかりをのべ立て、あたら貴重な青春の時代を棒に振り、中年に学問を放棄してしまうのでなければ、頭髪霜をいただいても哲学の何たるかがまだわからずに、出発のときとちっともちがわず、元の黙阿弥ならまだしも、いよいよ融通の利かぬ馬鹿頭となって墓穴へ入るという悲惨なことにもなる。こうした例は数えるにいとまがなく、まことに笑止千万といわねばならぬが、こんなことでは何のための哲学がどうの、学問がどうのと大きなことばかりいって暮らしたのかいよいよもってわけがわからぬ。」(1−2頁)
と、冒頭からこんな調子です。昭和15年ごろも状況は今と同じですね。今日は哲学に対する幻想はさほどではなくなりましたが、数年前に『ソフィー』なんかが売れたりしたのは、結局同じことの裏返しのような気がします。

2月25日(月)晴
永井均『ルサンチマンの哲学』河出書房新社1997年1300円(税別)
 ニーチェの正しい読み方というのがあるとしたら、この著者の解釈がそれなのかもしれません。序章の三人の少女の寓話も実に面白いと思います。ニーチェは同時代人に対して「存在しないルサンチマンをでっち上げて、二重の勝利を手にする」こと、つまり「内的な弱者を自分に装うことによって、内面のモラルの法廷の中で、今度は転倒した強者になる」(38、118頁)ことを批判しているのだという解釈は、実に説得力がありました。ユニークな本です。

2月21日(月)晴
(1)日垣隆『世間のウソ』新潮新書2005年680円(税別)
 いつもながらこの人の情報量とその正確さには驚かされます。ここにはいろいろなウソがしっかりと暴かれています。アラウィがどんな人物かとか、IAEAの2割の予算が日本の核査察にあてられていたとか、電話加入権「返金義務なし」の詐欺とか、日本の公営ギャンブルの搾取率の高さとか、まあとにかく、へぇー、そうだったのか、と感心しているだけではすまないような腹立たしい話が満載です。
(2)唐津一『中国は日本を追い抜けない!』PHP研究所2004年1300円(税別)
 わが国の製造業のとんでもない優秀さがよーくわかります。中国経済も発展するでしょうが、ものつくりの技術はさらに発展するだろうという内容です。タイトルから想像されるよりずっとバランスの取れた内容です。著者は旧満州生まれで中国人のことも結構よく知っているからでしょうね。

2月18日(金)曇後雨
(1)永井均『〈子ども〉のための哲学』講談社1996年700円
 面白かったです。特に前半の「なぜぼくは存在するのか」という問いかけが刺激的でした。ただ、後半の「なぜ悪いことをしてはいけないのか」という問題のほうは今一つピンと来ませんでした。この二つの問題のつながりが、著者には予感されているところあって、そのことについてはさすがだと思いますが、この本ではそれはまだ書かれていません。次の本を読んでみましょう。
(2)唐津一『オンリーワン 儲かる企業の新常識』ビジネス社2003年1500円+税
 例によって、わが国の製造業の現場の最先端の情報が満載で、その一つ一つが新鮮な驚きを与えてくれます。ただ、著者のほかの本でも何度か読んだ情報も多く、それが3回以上になると(例えば名古屋の味噌と醤油の会社の話:167頁以降)、結構使い回ししているなあという気もしなくはありません。まあ、こちらもそのつど感心しているので、いいのですが。

2月15日(火)晴
永井均『〈魂〉に対する態度』勁草書房1991年2,500円+税
 舶来思想の解説ではなく自分の頭で考えることのできる数少ない哲学者の一人です。いろいろと刺激的な箇所がありましたが、哲学がコワイ学問だという指摘と、ニーチェやフーコーのメッセージをうまく取り出しつつ、キリスト教に対する鋭い洞察を示しているところに感心させられました。例えば「現在国際的に通用する多くの価値理念は、その原型を出来事としては忘れられたイエスの思い出のうちにもっている」(153頁)というような表現は、難しいですが、なかなか味わいがあります。

2月8日(火)雨
佐々木健一『美学への招待』中公新書2004年780円+税
 デザイン学科進学希望の留学生の予備教育の教材にしようと思って読んでみました。本当はどんな人か知りませんが、文章から人柄のよさが滲み出てくるような感じの本です。結構情熱的な文体でで、言いたいことを言っているので、決してお行儀のいいばかりではありません。東大らしくなくて面白かったです。留学生がどんな風にこれを読むのか楽しみです。

2月4日(金)曇
三浦朱門『老人よ、花と散れ 思いのままに生きる』光文社1998年1,200円+税
 この著者の本は初めて読みましたが、観察眼が鋭く、さまざまなアイデアに満ちた本で感心させられました。小説の語り口になっているところとエッセイのそれとがうまくミックスしていて、ついつい引き込まれます。老人は世間のしがらみがないのでむしろ「清く、正しく、美しく」生きるべきだというメッセージは新鮮でした。正義のために殉死するなら本望というくらいの意気込みで老後を過ごすべしということです。「花と散れ」とは、特攻隊のように「散華」せよということでしょう。もっとも、散ってほしい人ほど老害を撒き散らしているのが世の常ですし、著者のように軍隊経験のある最後の世代が八十代に近くなってきている今日では、本書のいう「老人」自体が少なくなってきていますが。

2月1日(火)晴後曇
江原啓之『子どもが危ない!―スピリチュアル・カウンセラーからの警鐘』集英社2004年945円
 久しぶりに江原さんの本を読みました。血縁を超越した大きな家族として、子も親も先生もみんなで育てていくというストレートな提案は、なかなか魅力的なものだと思います。何せ霊魂の存在が見える人なので、独特の説得力があります。それで「そうなんだろうなあ」とつぶやいたりしているわけです。
 霊魂と言えば、私も実は見えます。いい霊が見えるといいのですが(亡くなった弟の霊とは交信している気がすることもありますが)、とりわけ邪悪なものが、どこでとは言いませんが、よーく見えます。人のそれではなく、小ざかしい小動物の霊です。イタチとかネズミとかの類で、こそこそと立ち回って、ずるいことばかりしています。人間の姿かたちをしていなかったら駆除してやりたいところです。

1月31日(月)晴後曇
谷沢永一『これだけは聞いてほしい話』PHP研究所1997年1,429円+税
 有名な「アホばか間抜け」シリーズが収録されています。天声人語や大学紀要が叩かれていて、とりわけ大学教授のあきれた生態や発言が実名で登場するのが強烈です。「大学院なんてもういらない」の章では恣意的な文科省行政に踊らされる大学の様子がよくわかります。まあ、呆れて笑ってしまうしかありませんが、実は私の奉職先もそのまんまの状況なので他人事ではないのでした。
 ただ、「教師はすべからく柔軟な発想をもて」(235頁)という章の題名は著者のほかの本でもそうでしたが、相変わらずです。→「もつべし」でしょうに。文章は確固たる保守派というわけではないようです。編集部は偉い先生なので何も言えないのか、あるいは同じように気がついていないのか、どちらなのでしょう。どちらにしても情けない限りです。
 ところで、江戸時代の思想家、佐藤信淵が剽窃のみのハッタリ野郎だったということを指摘していたのがあの森銑三だったというのは知りませんでした。しかし、森銑三ならアカデミズムに毛嫌いされていますから、言っていることはおそらく正しいのでしょうが、まだ向こう50年くらいはこのまんまの状態が続くことでしょう。

1月28日(金)晴
日下公人『時代はいつも、こう変わる―明日が見つかる7大法則と50の小法則』リベラル社2004年1,200円+税
 いつもながら著者の発想の自由さに感心させられます。読むとこちらの頭もやわらかくなるような気がします。ただ、この本だけではなくてほかの本でも、著者がヴェルナー・ゾンバルトの『恋愛と贅沢と資本主義』をほめていたので、実際に読んでみましたが、さほどではありませんでした。本書での著者の解釈のほうがずっとわかりやすく面白いと思います(28頁以下)。

1月27日(木)晴
早稲田みか(文)・チョマ・ゲルゲイ(写真)『図説 ブダペスト都市物語』河出書房出版社2001年1800円(税別)
 写真が美しく、一見観光案内のような体裁ですが、実はかなり内容の濃い、読み応えのある本です。ブダペストに行ったことのない人がどう感じるかはわかりませんが、観光案内としては夢を与えすぎるのが欠点かもしれません。ブダペストで留学生活を送った私でも改めて教えられるところの多い本です。また行きたくなってきました。解説は文化全体に目が行き届いていて、ハンガリー語の一次資料にあたっているため、信頼の持てるものとなっています。こんな本を書けるなんて、さすが早稲田さんです。

1月25日(火)雲
曽野綾子『沈船検死』新潮社2003年1400円(税別)
 かの田中真紀子がいかに外務大臣に適性がないかということに関連して、不正入国した金正男を収監して拉致問題解決の外交カードに使うべきだったと述べるくだりは面白かったです。そういえば宮崎学はそこでさらにやくざに誘拐させ、本当に人質にするという案を出していて驚かされましたが、私の知る限り、拉致問題に関するまっとうな外交センスを持っている論者はこのやくざな二人しかいません。この両者は立場は違いますが、共に官僚化していく今日の日本社会の中で異彩を放っています。今後もますます放ち続けてほしいですね。

1月21日(金)晴
ローランド・ハーゲンバーグ『職業は建築家 君たちが知っておくべきこと』柏書房2004年2,000円+税
 日本を代表する建築家15人のインタヴューと写真からなる本です。英語テキストも収録されているので、外国人の友達へのプレゼントにもなりそうです。建築家たちはそれぞれになかなか印象的な話をしています。もちろん、名の通った人でも結構つまらないことを言う人もいますが、それはそれで面白いことです。巻末に建築関連のブックガイドと1960年以降の建築家の系譜図が載っていてお得です。実は留学生の建築学科志望者に補講でこれを読ませようと思っていますが、どうでしょうね。もっとも、たとえ読めなくても買っておいてほしい本です。

1月20日(木)晴
曽野綾子『部族虐殺』新潮社1999年1500円(税別)
 世界の貧困と悲惨、そして、とんでもない凄惨な殺し合いの状況が報告されています。本書のタイトルにもなっている「部族虐殺」の章はルワンダでの神父やシスターまでもが煽動し自らも手を下した大量虐殺の一部始終が紹介されています。いくらなんでもこんな殺され方はしたくないという殺され方があえて選ばれて殺されるというのは本当にやりきれません。でも、人類の歴史が示すように、人間の(そして、何より自分の)そういった醜悪な部分を見ないようにすると、かえってそれは思わぬ形で増幅されて(ときには他ならぬ自分の行為として)世の中に解き放たれてしまうものです。そういうわけで、いつも私は自戒の意味もこめて、朝日や岩波あたりから忌み嫌われているであろうこの著者の本を(もっとも、苦行ではなく楽しみながら)読むことにしていますが、本書は特に貴重な事実が報告されていて印象的でした。

1月17日(月)晴
玉川鵬心『花嫌い 神嫌い』思潮社2001年2,310円(税込)
 数年前に現代詩手帳賞を受賞した詩人の第一詩集です。先の大晦日に帰らぬ人となってしまいました。ご冥福をお祈りします。玉川氏は家内の父親の友人で、生前に何度かお会いしたことがありましたが、本当に面白い人でした。知らせを受けたあともう一度この詩集を読み直してみました。中の「よって件の如く」は遺言でもあるそうです。それは別にしても全体実にいい詩集です。現代詩手帳賞を受賞した詩は収められていないのが残念ですが、遺稿集が出てくれることを期待しています。

1月13日(木)晴
ヘーゲル『大論理学 上巻の一』武市健人訳岩波書店昭和31年800円
 このところ自分の論文の締め切りを前にして何度も推敲ばかりしていたので、本を読んでいませんでしたが、ようやく締め切りも終わり、無事提出できたので、ヘーゲルを読んでいます。存在の根本では有も無も同一だというところ(89頁)は、こちらもよーく味わって考えたいと思います。存在の根本の認識も、それが人間にとっての認識である限り、否定性を含まないわけにはいかないのかもしれませんが、それでいいのかどうかいろいろと考えながら検証しています。
 実は書いたばかりの私の論文では、名前は出していませんが、この点でヘーゲルとは違う立場をあえてとっています。それは私が甚だしい影響を受けたウォーコップの考え方に基づくものなのですが、今、頭の中で両者がいろいろと対話をしているところです。とはいえ、両者の話は決定的に対立するものではなく、うまくまとまりそうな感じです。うまくまとまったら校正のときに反映させましょう。
 それはともかく、やはりヘーゲルは面白いですね。本書は特に翻訳も良いように思います。

1月7日(金)晴
永井均『〈私〉のメタフィジックス』勁草書房1986年2,500円+税
 著者は徹底した論理癖とでも言うべき資質を備えた独特の思想家です。外国人タレントのご高説を拝聴し、もったいつけて解説するに終始する職業的哲学者とは違って、先人の業績に触れる場合でも、たとえばデカルトならデカルトと「対話」してしまえる人です。「彼[デカルト]は自分がそのような問題に直面していることを知らなかった。それは彼が端緒における自分自身の思索の結論を誤解したからである。」(71−72頁)という調子ですが、こんなことを自信を持って言える人は、やはりよく考えているからです。これからしばらく集中して読んでみようと思います。


トップページへ