読書日記(2005年5月〜)

2005年4月以前の日記
2004年12月以前の日記  2004年9月以前の日記
2004年6月以前の日記  2004年3月以前の日記
2003年12月以前の日記  2003年8月以前の日記
2003年5月以前の日記  2002年12月以前の日記
2002年6月以前の日記  2001年12月以前の日記
2001年7月以前の日記  2000年12月以前の日記


8月27日(土)晴
長谷川慶太郎『100年デフレと日本の行方−2003 長谷川慶太郎の世界はこう変わる』2002年徳間書店1600円+税
 いつもながら著者の情報網の広さには感心させられます。英語以外にドイツ語の文献を扱えるのも大きいと思います。現代ドイツ軍の情報なんて、原語で読む以外ではなかなかわかりませんから貴重です。ただ、56-57頁で著者がバブル崩壊前に「土地は買うな」と口を酸っぱくして言い続けていた、とあるのは本当なのでしょうか。1990年以前の著者の本はほとんど持っていないし、古書店でも見かけないので、検証が難しいのですが、バブルを煽った論者の一人と巷間言われているだけに、気になります。ま、土地は買わなくても株は買えといっていたのは確かですが、これについてはそのうち調べてみましょう。

8月24日(水)曇一時雨
畑村洋太郎監修『成功にはわけがある−「創造力」の正体』朝日選書2002年1200円+税
 光触媒やナノチューブ、TRONといった先端科学技術の創造の秘密に迫った本。どれも「プロジェクトX」のように無理に演出しなくても十分スリリングで面白いものです。畑村氏は監修者にふさわしく、こうした新技術の創造に共通する思考の道筋をうまく解説してくれています。それらは仮説立証、仮想演習、思考演算、思考探索という4つに集約されるのですが、後で法解釈の作業との異同について、ゆっくり考えてみるつもりです。
 ところで、光触媒が「ネイチャー」誌に掲載されてから日本の学界で認められるようになるというのは、いかにもわが国らしい現象です。学会があほらしいのは文科系だけの現象ではないようですね。

8月20日(土)晴時々曇
 通信教育部の添削300通は無事終わり、大学バスケットボール部は予想通り1試合を残して全敗で、忙しい夏休みも残りわずかになってきました。あとは行政法の教材の仕上げとロシア史学史の翻訳を残すのみです。追い込まなくては。
井沢元彦『言霊U−なぜ日本人は、事実を見たがらないのか』祥伝社平成9年1,300円+税
 「言霊」といえば井沢氏ですが、本書ではあらゆる人の言霊を尊重しようという信仰から万葉集が生まれた、という説が述べられていて、新鮮でした。確かに万葉集には名もなき庶民の歌から貴族の歌まで収録されていて、しかも名作とは言えないようなものまで含まれているわけですから、この考えには説得力があります。また、物語文学には怨霊鎮魂の意味があるという主張もなるほどと思いました。思えば能なんかもまさにそうですね。

8月9日(火)晴
 このところ本は読んでいますが、更新の時間が取れません。夏休みの方が土日にかかわらず用事が入るので、普段よりむしろ忙しくなっています。大学のバスケット部は今年は何とかリーグ戦に参戦していますが、初戦を落として3部リーグ戦全敗の予感がします。学生は情けないことにアルバイトや遊びの方に気が行っていても、試合をするからには応援しないわけにはいきません。また、通信教育部の添削も8月19日締め切り分だけで300通以上が舞い込んでいて、毎日大学に出かけてもこなせるかどうかという感じです。お盆が大学閉鎖なので、ちょっときついですね。大学に行ったら行ったでベトナム人留学生の補習もありますし、バスケット部の練習もあります。大学は夏休み期間は7時に閉鎖されますし、うーん、なかなか思うように時間を作れません。
(1)堤和馬『特殊法人解体新書−ヒト・カネ・利権の全データ』中公新書クラレ2002年720円+税
 官僚の天下り先の詳細なデータが、実名入りで掲載されています。それだけでも十分価値のある本です。さすが国民金融公庫出身で特殊法人労連の事務局長を務めた人ならではです。著者の改革のスタンスはよくわからないところもありますが、元々内部の人だけに気を遣わなければ行かないところもあるのかもしれません。
(2)坂田徳男『哲學への道』みすず書房昭和21年12圓
 紙質がさすがに悪くて読みにくくなっている頁もありましたが、内容は読み応えがありました。実在論が知識の起源を考慮に入れることを契機として観念論に転化していく過程を物理学を例にとりながらうまくとらえ、「総じて概念とは不動のものではありえない」(129頁)と述べるあたりはさすがです。デカルト論もデカルトの「直観」に注目して「デカルトの直観と二元論の結合を考へないではいられない」(180頁)と述べているところなど、新鮮で刺激的でした。
(3)猪瀬直樹『道路の権力−道路公団民営化の弘法1000日』文藝春秋2003年1600円+税
 「道路はただの道路ではない。道路建設は巨大な資源の分配であり、どこに、いつ、どれだけのコストをかけてつくるのか、それを決めるのが政治であり権力の行使そのものだからだ。そして日本の意思決定は、官僚機構と族議員の間で、国民の与り知らぬ密室でなされてきたのである」(195頁)とありますが、この権力システムの裏も表も見事に活写されています。よくもまあここまで細かく各人の発言を記憶し再現しているものだと感心させられましたが、著者の肩書きが評論家ではなく作家であるのもこの描写力に自信があるからかもしれません。本当によく戦ってくれましたね、ご苦労様です。これに加えて今回、出入り口の郵政民営化が進むことになれば、日本の権力システムは、おそらく廃藩置県以来のことでしょうが、根本的に変わらざるをえなくなります。はたしてうまくいくでしょうか。本書では政治家や官僚エリートが露骨に理不尽なことをしてくるのが割にあっさりと書かれているのですが、官僚側からのメディアコントロールも相当なものがあり、実態はかなり強力なものだと思われます。それにしてもわが国の道路予算がアメリカのそれとほぼ同額であるということは本書で初めて知りました。やはり尋常ではなかったのでした。

8月3日(水)晴
(1)野口悠紀雄『日本経済再生の戦略−21世紀への海図』中公新書1999年660円+税
新書の割には細かな実証的データが載っていて重宝します。後半は著者の持論である「1940年体制」についてのエッセンスが展開されていて、これで単行本の法は読まずにすませられるかなという気にさせられます。ま、読むつもりですが。
(2)松原聡『既得権の構造−「政・官・民」のスクラムは崩せるか』PHP新書2000年660円(税別)
 わが国の護送船団列島ぶりが活写されています。本当にうんざりさせられます。この本には書かれていませんが、私が勤める大学というところも規制行政と密接な関係のある場所ですので、官も民もアホだということは身にしみてわかってはいますが、それにつけても、やはりいわゆる行政改革は無理なのではないかと思われてきます。このところの「政・官・民」の別なく起こり続ける様々不祥事も「政・官・民」三者が戦前から同時進行で腐敗し続けてきたことの証でしょう。嗚呼。

7月30日(土)曇
(1)猪瀬直樹『日本国の研究』文藝春秋1997年1275円
 本書を読むと、日本の労働人口の半分くらいが公務員と特殊法人およびその関連会社で占められていて、純粋な民間企業というものはかなり少ないのではないかとさえ思えてきます。護送船団列島で、エリート階級が次々と関連会社に天下りをしていく仕組みになっています。国公立大学や有名私立大学に入って脇目もふらずに公務員試験の勉強していた連中というのは、この旨味に与ることを目指していたのかしらん。日本はやはりゴルヴァチョフが言ったように「世界でもっとも成功した社会主義」のお手本なのかもしれません。そして、ソ連型社会主義がそうであったように、この社会主義も70年くらいで寿命が近づいているという気がします。
(2)伊藤元重『流通は進化する−日本経済の明日を読む』中公新書2001年680円+税
 東大の先生らしく実に行儀のいい本です。流通に興味がある人というのは、もっと商売人らしくアクの強い人という勝手な印象を持っていましたが、アカデミックにやるとこういう感じになるのでしょう。現場でかなりインタビューや調査をしていることが覗えますし、貴重な情報が得られます。学生による聞き取り調査により風邪薬の小売りマージンが4〜6割もあることがわかったそうですが、へぇーって感じですね。薬局で何も言わないとパブロンを勧められるという経験は私にもありますが、64%もマージンがあれば、そうなるのもまあ仕方のないところでしょう。ただ、調査をしている割には意外に推測でものを言っている箇所が多いのが気になります。
 それにしても、流通というのはもっと思想的な広がりをもって分析することも出来る分野ではないかという気がします。たとえば経済人類学的にも言えることが少なからずありそうですが、栗本愼一郎氏はもうやる気はないでしょうかね。

7月23日(土)曇
 今週も週末まで更新の時間が取れませんでした。 (1)野口悠紀雄『「鏡の国」の経済学者−「超」整理日誌4』ダイヤモンド社1999年1600円+税
 旧大蔵省の健全財政維持のみを目的にした政策が、わが国のマクロ経済運営を歪め、社会資本の整備を立ち遅らせたとの指摘(27−28頁)と、国債が必ずしも将来世代の負担にならないという主張(28頁以下)は新鮮でした。特に後者は、一家計内で「夫が妻から借りる」(30頁)ことになぞらえて、私のような素人にはわかりやすい説明でした。
 いつもながら、著者のサブカルチャーにまでわたる該博な知識は相当なものです。本書でも私が未見の映画のあらすじや未読の本の内容をいくつも紹介してくれていて、あらためて鑑賞意欲をそそられます。中でもノーマン・マクレイ『フォン・ノイマンの生涯』(朝日選書)は今度探して読んでみるつもりです。ハンガリーの生んだ世界的頭脳の伝記です。
(2)原田尚彦『行政法要論 全訂第六版』学陽書房2005年3300円+税
 行政訴訟法改正を受けての最新改訂版です。初学者にはやや難しいのですが、行政法全体をしっかり理解するためには最適な本の一つです。(高木光の入門書なんかをこれに先立って読んでおくといいかもしれません。)各章の最後に「研究課題」として少なからぬ事例問題が出題されていますが、これをゼミなんかでじっくり勉強すると力がつくでしょうね。やってみたいものです。

7月16日(土)晴
 例によって一週間まとめて書きます。
(1)矢野龍彦・金田伸夫・長谷川智・古谷一郎『ナンバの身体論−身体が喜ぶ動きを探求する』光文社新書2004年700円+税
 本書で初めて「骨盤ボックス」「胸郭ボックス」という考え方がわかりました。うまく図解されていて写真と共に理解できます。具体的には腰痛を治す動きというのが結構効果的でした。また、個人的には最近、ナンバ走りのバリエーションの一つに開眼したのでよけい実感をもって読むことが出来ました。
(2)兼子仁『新 地方自治法』岩波新書1999年660円+税
 まじめな学者の書いた新地方自治法の概説書。全体に新法に対する希望に満ちあふれています。地方分権推進法から地方自治法改正への流れがわかって面白いと思いました。
(3)中野雅至『はめられた公務員−内側から見た「役人天国」の瓦解』光文社2005年952円+税
 しかし、地方分権の流れは国家財政の破綻の責任を地方に転嫁し、地方公務員の大量リストラという形で責任をとらせようとする陰謀なのだというのが、この本です。なるほどそうかもしれません。辻褄は合っているように思えます。文章も勢いがあって読ませてくれますが、編集方針がひらがな、カタカナ、漢字+英語の「4重表記」とのことで、文中にやたらと英単語が出てきてえらく目障りです。最初は著者が同志社大学の英文科卒業でキャリアの時にアメリカ留学も経験しているので、そのことを自慢したくて仕方ないための表記かと思いました。しかし、それではあまりに嫌らしいしお馬鹿なことだし、日本語の文章から受けるイメージとは違うなあと思っていたら、「光文社ペーパーバックス」の編集方針だとわかりました。編集方針について目を通さなかったら、著者の人となりを誤解したままでいたところでした。英検準1級受験者なんかにはいいかもしれませんが、これが「日本語表記の未来形」とは思えません。

7月9日(土)曇
 このところ更新する時間が取れなかったので、以下にまとめて書きます。
(1)百地章『憲法の常識 常識の憲法』文春新書平成17年700円+税
 憲法をめぐる諸問題をわかりやすく整理してくれています。護憲派も改憲派も必読の書だろうと思いますが、憲法を神聖化するタイプの護憲派からはおそらく蛇蝎のごとく嫌われることでしょう。
(2)野口悠紀雄『日本にも夢はあるはず−「超」整理日誌7』ダイヤモンド社2002年1400円+税
 2002年当時のデフレ状況に対して本書のもとになる連載の中で「金融政策などのマクロ的な総需要政策を行なっても、日本経済が活性化することはない」(22頁)と述べたことから、マクロ経済学者たちからの攻撃を受けたことがわかります。後から見ると金融政策「も」無効でもなかったため、今読むと少し違和感がありますが、印象的なのは、著者の反撃がかなり念が入っていることです。連載を持つものの強みもありますが、本書でも106頁と157頁でやってます。私は門外漢で判断は出来ませんが、著者がマクロ教科書的あるいは数学者的なタイプの経済学者でないことには、それなりの強みがあるように感じます。木村剛なんかもそうです。
(3)金田伸夫『ナンバ健康法』三笠書房2004年533円+税
(4)金田伸夫『ナンバ若返り法』三笠書房2005年533円+税
 ナンバは私も実践中で、いろいろと日々発見があります。私はこの年齢になっても大学のバスケットボール部の学生と練習をして、ゲームにも40分出られるようになりました。30代後半には5分が限界でしたが、46歳で体力が戻ってきたのは、ナンバ走法のおかげです。
 著者はさすがにこの道の専門家です。教えられることがたくさんあります。(3)(4)どちらも具体的にどうすればいいかが図解されていて、有益な本です。明日からまた新たに自分の体を使って実験してみるつもりです。

7月2日(土)曇時々雨
門田隆将『裁判官が国を滅ぼす』新潮社2003年1500円(税別)
 タイトルは過激に見えますが、本書を読めば、そのおそれは十分現実的なものだということがわかります。不可解な判決の数々が丁寧にレポートされていますが、それらは裁判官が浮世離れし官僚化しているという点で、すべて共通しているようです。本書にあるように、訴訟の争点から当事者の事情を一切排除して判決を出すという「要件事実教育」が司法教育の中に定着しているということもロボット化された判決が次々と生み出されていく原因の一つでしょう(160、273頁)。天下り先の大手銀行の顧問弁護士になるというコースが銀行に甘い判決を導いているという指摘(120頁)にも説得力があります。少年犯罪に甘い判決が犯罪少年をとことんつけあがらせている様子も活写されていて、気分が滅入ります。薬害エイズ裁判も医療裁判もひどいものとは知っていましたが、それらも含めて本書で取り上げられる15件以上の判決例は、どれもよく取材されていて、あらためて教えられることばかりです。近年の司法試験改革や裁判員制度導入の検討も、こうした問題に対する危機意識が根底にあるのでしょう。ただ、最高裁からの揺り戻しにより裁判員制度はひどいものになりつつありますが。

7月1日(金)雨
(1)小早川光郎編『改正行政事件訴訟法研究』ジュリスト別冊有斐閣2005年3月3,200円+税
 今回の改正で以前より訴えやすくなった行政事件ですが、判例や学説がこれから積み重ねられなて行かないと、なかなか新たな問題点は浮かび上がってこないかもしれません。しかし、現時点で考えられることはかなり本書の座談会の中に詰まっているように思います。ところで教科書の記述でしか知らなかった著者の写真が出ていると、へー、こんな顔の人だったのかと驚いたりします。
(2)三浦朱門『それでも学校へ行くことが幸せなのか』青春出版社1996年1100円
 第2章「一流大学を出るほど凡庸な結末が待っている」に出てくる、波瀾万丈な人生を自分の才覚のみで乗り切って成功した将卒の成功者の例には感心させられます。偏差値が高くなると独創性から遠ざかるというのは確かかもしれません。学校教育の枠に収まりきれない才人なら私の奉職先の大学に是非来てほしいですね。そういえば、確かにすでに様々な才能が少なからず世に出ていますもんね。

6月29日(水)曇時々雨
岸本裕史『改訂版見える学力、見えない学力』大月書店1996年550円+税
 子どもがどこで勉強につまずくのかがよく観察され、分析されています。具体的な対処法も充実していて、例の100ます計算も本書がその先駆けとなっています。その100ます計算は著者の独創ではなく、生徒の発案によるものであったということを初めて知りました。それにしても愛情にあふれた本当に良い先生ですね。

6月27日(火)晴
村松友視『ライバルを探せ! 対立構造のすすめ』NHK出版2005年680円+税
 芸能・スポーツ・小説家といった人々のライバル物語です。サブカルチャーのフォローが幅広く、かつ年季が入っています。ライバルを成立させるのは当人同士の関係はもちろんですが、著者に代表されるような贔屓筋の思い入れも必要なのでしょうね。これは『私、プロレスの味方です』以来の著者の一貫した姿勢でもあります。なお、最終章は雑誌作り趣味を貫き通していた故安原顕のレクイエムになっています。著者の直木賞受賞作『時代屋の女房』が安原夫妻がモデルとは知りませんでした。この本は実は私は読んでいないのですが、これを機会に読んでみようかと思っています。

6月25日(土)晴
斉藤美奈子『物は言いよう』平凡社2004年1600円〔税別〕
 雑誌の書評子としてかねがね注目していましたが、本として読むのは初めてです。思いっきり鋭いツッコミを入れて相手を完膚無きまでに叩きのめします。情け容赦のない群ようこという感じでしょうか。ここまで来ると爽快さを通り越して鬼気迫るものさえ感じられます。
 本書では性差別に該当する文章や発言を「FC[フェミコード]」に抵触するものとして、あたかも辻斬りのように切りまくっていますが、だからといって、近年の教育現場で些事に拘泥するフェミニズムに対しても言うべきことは言っていて(318頁以下)、実にまっとうな本です。
 ただ、残念なのは、これだけの文章力・表現力を持つ著者が「すべからく」を「すべて」の意味で用いていたり(122頁)、「下世話」を「下品」と同じ意味で使っていたり(145頁、147頁)することです。これは、かつて出版社で編集の仕事をしていたことのある著者としては、ちょっとカッコ悪すぎです。
 それにしても、この間違いが、雑誌『噂の真相』連載時とこの本の版元の二つの編集部の目を通過して来たということも、今日ではもはや驚くに当たらないことなのかもしれません。大手出版社にもすでに真の編集のプロフェッショナルが絶滅しつつあるのでしょう。

6月24日(金)晴
高橋伸夫『〈育てる経営〉の戦略』講談社選書メチエ2005年1500円(税別)
 日本型年功序列、終身雇用システムを擁護し、日本のサラリーマンを応援する本です。例によって成果主義を徹底して否定していて、その論理は説得的です。私も以前の職場で「成果って言ったって、それを誰が評価できるんだ」と思っていた口なので、日本型雇用システムとは生活を安定させて「次の仕事で報いるシステム」なのだ、という著者の主張には大いに共感するところがあります。ただ、それなら来年、今の留学生別科の教務よりももっと面白い教務事務の仕事をくれると言われてもちょっとつらいのですが。
 本書の前半部分は昨年夏に名古屋で聞いた著者の講演の内容と重なっていて、著者の巧みな語り口がよみがえってきました。「10ます計算」の杉淵鐵良氏と似たリズムがあります。ただ、後半の第6章は経営学の専門論文をリライトしたものなので、読みづらくなっています。1冊にまとめるのに分量が不足していたのでしょうか。これを除けばとてもいい本です。

6月22日(水)雨後曇
塩野宏『行政法T[第四版]行政法総論』有斐閣2005年2,300円+税
 この夏、問題集を作るので、特に最近の学説の動向と新法や改正法の知識を得るために読んでみました。判例の動きをよく分析した良書ですが、通説を批判・検討する立場で書かれているので、残念ながら公務員試験には必ずしも向いていません。それにしても、大御所の田中二郎の弟子たちも古希記念論文集が出たり、あるいは他界したりと、時代の流れを感じさせます。もちろんこちらも年取っているわけですが。

6月16日(木)雨後曇
岸本裕史・陰山英男『やっぱり「読み・書き・計算」で学力再生』小学館2001年850円+税
 いつも留学生の日本語教育に役立つヒントを探していますが、この本もヒントに満ちていました。具体的でわかりやすく、親切に書かれています。実際に日本語授業の最初に「100ます計算」なんかをさせてみると、学生の集中力が増すのが手に取るようにわかります。自分でやってみるとこの作業は結構難しく、また、脳細胞の普段使わないところが活発に動いてくるような感覚があります。それに、どこかに病み付きになるような妙な快感があるのです。留学生にはもちろん音読もさせていますが、これも効果抜群です。今度は辞書引き学習にチャレンジさせるつもりです。

6月13日(月)晴
藤田宙靖『行政法入門』[第3版]有斐閣2003年1,900円+税
 入門書というより一度概説書を繙いた後に読むといいかもしれません。初心者には難しいかもしれないのですが、著者の言いたいことのエッセンスが書かれていて、また、新たな判例も適宜取り入れてあり重宝します。その意味では、著者の『行政法T(総論)』(青林書院)の序章として最適です。今まで分厚くて敬遠していたそちらの本にも近いうちにトライしてみるつもりです。文章がいいですね。

6月10日(金)晴後曇
畑村洋太郎『直観でわかる数学』岩波書店2004年1900円+税
 これは画期的な本です。数学の「意味」がわかる本です。理解を助ける図表が豊富で、実にわかりやすくできています。文章も畑村氏の他の著書と違って、親しみやすい講義調の語り口で冗談も頻繁に登場します。これを高校生の時に読んでいたら、進路が変わっていたかもしれません。ちなみに、私が高校生の頃にはまだなかった数研出版の「白チャート」シリーズは、教科書を理解するための参考書で、結構よくできていると思いますが、畑村氏のこの本はもっと根本的にいろいろな数学の概念がそもそも何なのかということを理解させてくれます。多くの高校生がこれを読んでくれると、巷間喧しい「学力低下」を飛び越えて数学好きが増えるのではないかと夢想します。

6月8日(水)晴後曇
ポール・ホフマン『放浪の天才数学者エルデシュ』平石律子訳草思社2000年1800円+税
 数学者というのは変な人が多いそうですが、エルデシュもその奇行ぶりからすると、極めつけの一人だったようです。ただ、これくらい人々から愛された数学者も少ないかもしれません。愛情あふれる伝記です。他の数学者も登場し、それぞれに奇人変人ぶりを発揮しています。数学の解説も丁寧に書かれていて私なんかでもよくわかります。ただ、残念なのは翻訳です。全体にはとてもいい翻訳の部類に属すると思いますが、エルデシュの祖国ハンガリーの歴史とハンガリー語について、原著者が丁寧に原語にまであたって調べて書いているのに、翻訳者はハンガリー関係の専門家に教えを請うた形跡がありません。はっきり言ってでたらめです。東京にはハンガリー関係の専門家がたくさんいるのに、その程度の労力を惜しんでいるようでは翻訳者としては失態ではないでしょうか。いい本であるだけに残念です。

6月5日(日)晴
鄭大均『在日・強制連行の神話』文春新書平成16年680円+税
 在日の友人から「強制連行なんて言われているけど、少なくともうちの先祖はお金を稼ぎに日本にやってきたんだよ」と聞いたことがあり、この問題は私も長らく気になっていましたが、本書を読むと、確かにこれは「万犬虚に吠える」の類の話かもしれないと思えてきます。丁寧に史料にあたっていて説得的です。それにしても在日のアイデンティティーは今後どうなっていくのでしょうね。

6月2日(木)雨
マーク・ブキャナン『複雑な世界、単純な法則−ネットワーク科学の最前線』阪本芳久訳草思社2005年2200円+税
 複雑系の一時のブームは去ったような気がしていましたが、その理論はネットワーク科学として進展していました。本書は優れた科学ライターがその最前線をレポートしたものです。『複雑系』や『カオス』もそうですが、アメリカはこうした科学についてのちゃんとした紹介書がベストセラーになるので、ライターも育ちやすいのかもしれません。
 それにしても刺激に満ちた興味深い本です。特に人間集団においてランダムさやつきあいの浅い関係が実は重要な意味を持っているというのは面白いことだと思います。この議論は法学にはどのように活かせるかなあとぼんやり考えているところです。

5月30日(月)雨
邱永漢『常識の破産−過去の経験は未来の物差しにならない』経済界2001年1238円+税
 タイトルから内容もわかってしまうような本ですが、例によって観察が細かく鋭い。さすがです。どこかで同じような話を読んだこともあるのですが、まあ、落語で同じ話を何度聞いても飽きないようなものかもしれません。内容的には貿易収支の黒字・赤字の話がちょっと変なところもありますが、全体としてはOKです。

5月28日(土)晴
石原清貴・沢田としき『「算数」を探しに行こう!』新潮文庫平成14年438円(税別)
 楽しい物語から算数への導入を図る本。物語は実によく考えられていて、うまく数学とリンクしています。小学生の必読書ですね。というわけで、実にいい本なのですが、120頁で「大地震」が「だいじしん」とふりがなが施されているところがあって、子どもが読む本だけに残念です。やっぱ「おおじしん」でしょう。編集部もしっかりしてほしいものです。

5月26日(木)晴
佐藤全弘『クリスマス講話−マリア・ヨセフ・おさなご・老人』教文館2001年1800円+税
 久々に心が洗われるような読後感の本でした。聖書の中にこんなに様々なドラマを読み取ることができるのは著者の信仰と愛と情熱のなせる技でしょう。マリアにしてもヨセフ(3人のヨセフ)にしても見事に輝いています。そして、時折語られる現代社会への警鐘は直球勝負です。著者のお師匠さんである坂田徳男の文章だけでなく、内村鑑三のあの熱い文章のリズムも受け継がれているように感じました。

5月25日(水)晴
邱永漢『騙してもまだまだ騙せる日本人』光文社2002年514円
 日々中国人相手の仕事しているので、本当に勉強になります。著者は日中どちらの民族性もよくわかっていて冷静かつ公平な記述が特徴です。本書の中で紹介されていた沼田憲男氏の著作『中国で儲けた人が絶対に話したくない話』も探して読んでおこうと思います。

5月24日(火)晴
丸山真男『日本の思想』岩波新書1961年700円+税
 かつて大学生の頃必読書と言われながら読まずに放っておいたものを、出来心から古本屋で100円で買って読んでみました。机の上だけで思いついたことをカタカナの多い文体でよたよたと書きつづったものです。この文体はかなり軽薄で嫌らしい感じがします。日本の思想というのは著者自身が断っているように題名だけなのですが、そうは言うものの、もう少し深いところがあるかと期待しましたが、見事に何もありませんでした。本書の致命的な欠点は、ものを考えていないことです。つっこみが浅すぎます。これが当時のベストセラーで、かつかなり長期間売れ続けた本なのですから驚きです。まあ、ベストセラーなんてそんなものかもしれません。実際、2002年でも78刷が出ているのはすごいことですが、内容はとうてい古典になるようなものではありません。もうちょっとましなものかと思っていただけに、がっかりです。

5月21日(土)晴
(1)江口清子『ことたびハンガリー語(CDつき)』白水社1600円+税
(2)岡本真理『らくらく旅のハンガリー語』三修社2003年1,200円+税
 近年出版されたハンガリー語旅行会話の本。どちらもよくできた本です。(1)はCDも付いてお得です。ハンガリーの生活についての細かい記事や写真も充実していて有益です。(2)は英語が併記されていることと、重要語彙にイラストが付いているのが特徴です。旅行に持って行くならこちらの方がコンパクトでいいかもしれません。どちらも丹念に読むと改めて教えられることが少なくありません。
 ところで、ちょっと気になったのは、posta [郵便局]の発音が、ポシュタとされていることです(そういえば、早稲田みか『ハンガリー語入門』白水社もそうでした)。これは綴りにかかわらずポーシュタと発音するとも習った記憶があったので、どっちなのかなあ、と思って古い英語版の教科書を調べてみたら、1.ポシュタ、2.ポーシュタというふうに、どちらも書いてありました。それも当時のおそらく岩崎悦子先生の話を聞いて自分でメモっているのです。しかし、どういうつもりでメモしたのかは今や忘却の彼方です。何が1.2.なのかをもう少しちゃんと書いておけばよかったのですが、まあ、メモなんてそんなものかもしれません。そのうち誰か専門家に聞いてみます。

5月18日(水)晴後雨後曇
森口朗『授業の復権』新潮選書2004年680円(税別)
 板倉聖宣や遠山啓から陰山英男に至るまで、わが国で画期的な授業方法を編み出した教育者たちの歴史がわかります。ただ、スタンスが評論家なので、先日読んだルポルタージュのようにたくさん授業を見学し、取材したわけではありません。そのあたりはちょっともの足りませんが、巻末の参考文献表は読書案内として役立ちます。本書の結論部で著者は教育現場での生徒を置き去りにした政治思想戦争の停戦を呼びかけますが、それは正論だとしても、残念ながら左右両陣営から嫌われることでしょう。

5月16日(月)晴
出来斉『検証 学力向上』プレジデント社2005年1,333円+税
 いわゆる「影山メソッド」とそれに共鳴する先生たちの現場、尾道市土堂小学校を密着取材して書かれたルポルタージュ。10ます計算の杉渕鐵良氏のメールマガジンで知らされて買いました。杉渕氏についてもかなりのページが割かれています。杉渕氏の授業は土堂小の先生たちのお手本にもなっていることも本書で初めて知りました。こういう方法が広がっていけば、わが国の教育は安泰です。個人的には、留学生の日本語教育にこの方法が少しでも活かせればいいなと考えています。10ます計算なんかは実際にやらせてみると、結構楽しんでやってくれます。集中力を養うのには大人にも有効です。日本語独自のユニットはもちろん自分で考えるしかありませんが、本書からもいろいろとヒントが得られて助かっています。

5月12日(木)晴後雨
呉善花『私はいかにして「日本信徒」となったか』PHP文庫2003年495円(税別)
 韓国でめっちゃ嫌われている著者の自伝的エッセー。思いのほか劇的な人生です。彼女の本の多くは読んでいますが、秀逸な日本人論としての印象しかなかったので、何ヶ月も執拗に同胞から嫌がらせを受けたという話を読むと、驚かずにはいられません。日本にも韓国にも読まずに批判する人が多いということがわかります。そういえば、かつての売れっ子の評論家の中には全集の月報だけ読んで人物論を書いてしまうという人がありました。さすがにそんな人は長続きはしませんでしたが、そんなヤクはさておき、一般的に言って、本というものは実は読まれずに語られるくらいにならないと、少なくとも版元を喜ばせることはできないとは言えるでしょう。ちなみに、著者の本はこれで13冊になるそうですが、まだ読んでいないものもあるので、すべて探して読んでおきたいと思っています。

5月11日(水)晴
日下公人『もっと頭のいい「生き方」をしろ!』三笠書房2001年1400円+税
 題名から一般的に想像される内容とは正反対のメッセージです。要領よく摩擦なく生きるのではなく、「何事においても、きちんと考え、きちんと主張して、きちんと行動すれば、人はついてくるし、アイデアも豊かになって、成功が得られる可能性は高くなる」(123頁)ということなのです。いつものように豊富なエピソードも楽しませてくれます。
 ところで、そのエピソードの一つに次のようなものがあります。第一次湾岸戦争でアメリカの新聞記者が大統領夫人に取材して「大統領はサダム・フセインを絞首刑にすると言っていますが、あなたはそれを見たいですか」と質問したところ、夫人は「おもしろいわねぇ、ぜひ見たいものだわ」と答えたために、さすがにアメリカの新聞記者たちも、この発言はファーストレディおよびアメリカ全体のイメージを損なうと考えて、記事に書かないことを申し合わせたそうです(181頁)。いくらなんでもそれはあんまりだということでしょうが、本音でしょう。そして、この母親にしてあの子ありなのでしょうね。実際、この安手の西部劇のような感覚は残念ながら現政権にも健在です。それにしても、こういう話を仕入れてくるところはやはり著者の面目躍如たるところです。

5月10日(火)晴
(1)日下公人『社員の幸せを追求したら社長も成果主義も不要になった!』ソニー・マガジンズ2002年1200円+税
 広島のメガネ会社「21」(トゥー・ワン)を取材して書いた本ですが、この会社がすごい。リストラされた社員が集まって興した会社なのですが、「プロジェクトX」より面白いです。ドラマにしようとしてもこんな脚本は書ける人がいないでしょうね。画期的に見えますがある意味で実にまっとうな経営手法が書かれています。ニッポン・スタンダードとなるべきものかもしれません。
(2)岩間徹編『ロシア史(新版)』山川出版社1979年
 ロシア史学史の翻訳の準備のために基礎知識をつけておこうと思って図書館から借りました。ようやく読み終えました。ソ連が日ソ中立条約に違反して攻撃を仕掛けてきたことに対して「日本は人類の敵であったのであり、中立条約の破棄には道義的に避難の余地はない」(528頁)と書いている担当執筆者はあの著名な和田春樹氏でした。「千島上陸作戦は8月15日に開始された」とありますが、北方四島のことは書いていません。こういうことはイデオロギーにかかわらず是々非々でいかないと歴史記述になりません。ソ連のかつての体制側の学者が乗り移ったみたいです。ロシアのまともなインテリには軽蔑されることでしょう。

5月4日(水)晴
まついなつき『お茶の間番長』ぶんか社1999年1200円+税
 まついなつきのテレビ批評です。ちょっと古いのですが、これも古本屋で手に入れて早速読んでしまいました。当時活躍していても、今ではもはや見かけなくなった芸能人も結構いるのがわかります。それにしても著者の観察が細かいのはもちろん、想像というか妄想が暴走気味に展開するところは、文章でも漫画でも、もまさしく本領発揮という感じです。

5月3日(火)
まついなつき『私だけがタイヘン?』海竜社平成13年1000円+税
 古本屋で見つけたので、すぐに買ってきました。独特のリズムのある文章と漫画が気に入っています。昔のちびまる子ちゃんを野蛮で過激にしたようなキャラクターは最近は見かけませんが、代わりに強烈な息子3人とダンナさんが活躍して、なかなかいい味出しています。いいかあちゃんなんでしょうね。


トップページへ