読書日記(2005年5月〜)

2005年8月以前の日記  2005年4月以前の日記
2004年12月以前の日記  2004年9月以前の日記
2004年6月以前の日記  2004年3月以前の日記
2003年12月以前の日記  2003年8月以前の日記
2003年5月以前の日記  2002年12月以前の日記
2002年6月以前の日記  2001年12月以前の日記
2001年7月以前の日記  2000年12月以前の日記


1月31日(火)雨
(1)屋山太郎『日本再生への道筋をつけた男 小泉純一郎宰相論』海竜社2005年1500円+税
 いつもながらストレートなタイトルをつける人ですが、本書は必ずしも手放しで褒めちぎっているわけではありません。小泉純一郎の「狂気」に期待するという著者の一連の主張の延長です。民主党も労組と手を切って再生して二大政党が政策を競う形になることを著者は願っています。ただ、小泉首相がクリーンかといえば、旧田中派ほどではないにしても、やはりうまく隠しているからにすぎないことだと考えたほうがいいように思います。
(2)安野光雅/藤原正彦『世にも美しい日本語入門』筑摩書房2006年700円+税
 楽しい対談の本です。巻末の引用文献一覧が読書案内にもなっています。森鴎外『即興詩人』がそんなに面白いとは知りませんでした。読まなきゃ。安野氏は藤原正彦の小学校時代の美術の先生だったのですね。楽しい授業だったようですね。いいなあ。

1月30日(月)曇
藤原正彦/小川洋子『世にも美しい数学入門』筑摩書房2005年760円+税
 数学の美しさ、不思議さを垣間見せてくれる本です。πが円とは無関係なところにいろいろと隠れていたりするところなんかは本当に不思議な気がします。日本の数学のレベルが伝統的に高いものであったということはあまり知られていないことのような気がします。勉強になりました。小川洋子の小説も読んでみようかという気にさせられます。

1月27日(金)晴
 25日のカレルの本の感想で補足しておきます。
 44頁で「人の心は、単純な事柄を考えるほうが好きなようにできている。生物や人間の構成といった込み入った問題に取り組むのを嫌がる傾向があるのだ」という指摘は新鮮でした。「われわれの心がそれに向くようにできていない」(46頁)というのは、人間がありとあらゆる不思議の解明、真理の追究に情熱を持っているという通念を覆して余りある感覚的説得力を持っています。
 (1)木村敏『生命のかたち/かたちの生命』第三版2005年青土社1800円(税別)
 (2)藤原正彦『国家の品格』新潮社2005年680円(税別)
 (1)は新刊かと思ったら、初版が1992年の息の長い本でした。木村氏独特の独特の「考える文体」が魅力的です。同時代の哲学者より格段に哲学的です。Sinnの哲学に近くなっています。著者による『あいだ』も読んでみるつもりです。ひょっとして積読になっているかもしれないので、後で本棚を探してみます。
 (2)はよく売れているみたいですね。もともとが講演なので読みやすいですが、いくつも重要な指摘が出てきます。論理というものには限界があるという主張は納得のいくものですし、総合的判断力の源となるべき情緒と美意識を回復することが強調されています。数学者が言うだけに説得力があります。天才は美しい風土から出てくるというのも「そうかもしれないなー」と思わされます。個人的には「論理というものは通っているとなぜか快感が得られるので、聞いたとたん、それに酔ってしまう」(60頁)という箇所が印象的でした。いろいろと考えさせてくれる本です。

1月25日(水)晴
(1)谷沢永一・渡部昇一『聖書で人生修養』致知出版社平成10年1,400円(税別)
(2)アレキシス・カレル『人間 この未知なるもの』渡部昇一訳・解説三笠書房1992年800円
 (1)は仲良し対談。息の合ったとこを見せています。谷沢永一が聖書のことを「まったく知らない」というのは、ある意味感心しました。知ったかぶりするインテリが多い中ではいっそ爽やかです。81頁で渡部氏がドーソンはシュペングラーの「焼き直し」と断言しているところには納得させられました。ドーソンが『進歩と宗教』の中で、シュペングラーを妙に気にしながらもしつこく批判している口ぶりにちょっと怪しいものを感じていましたが、なるほど、そういうわけだったのかと腑に落ちました。
 (2)はその渡部昇一の座右の書ということですが、確かに影響を感じさせる本でした。当時一級の科学者でありながら、科学を過信することなく、その限界をわきまえているところはさすがです。また、テレパシーなどの神秘的なことも否定せず、自己鍛錬と道徳の重要さを説くところが、単純な科学主義的科学者ではなくて面白かったです。ただ、前半の科学的記述は結構退屈です。全体にアフォリズム的な語り口なので、ぱらぱらと見返すのに適しています。翻訳は実によくこなれた日本語になっています。さすがです。ただ、最後のところで優生学的な思想も顔を覗かせていて、ちょっとぎょっとさせられます(361頁)。残念ながら、私の座右の書にはなりそうにありません。

1月19日(木)晴後曇
屋山太郎『抵抗勢力は誰か』PHP研究所2002年1500円(税別)
 題名通りのわかりやすい本です。抵抗勢力はどんどん名指しで出てきます。憲法解釈についてはこの後の本で独自の鋭い切れ味を見せていましたが、本書ではもう一つです。著者は本書の後に猛勉強したのかもしれません。また、田中真紀子の錯乱ぶりが活写されていて、へぇーって感じです。もう少しまともかと思っていましたが、度外れに変だということがわかりました。かつての事務次官会議の弊害についても参考になりました。「官僚内閣制」とは「議院内閣制」のもじりですが秀逸な造語だと思います。

1月17日(火)晴
(1)長谷川慶太郎『デフレに勝つ経営学』東洋経済新報社2001年1500円+税
(2)渡部昇一『なぜか「幸運」がついてまわる人 10のルール』三笠書房2003年1300円+税
 (1)はオイルショック時の日本向けの原油輸入量が減らないことを、著者がロンドンのロイズ保険市場での『再保険」の数から把握していたということに感心させられました。また、GHQの重要な業務の一つが外地からの「引揚」にあったということも、指摘されてみるとなるほどと思わされます。
 (2)はアランの幸福論を意識しながら書かれているようですが、もっといろいろと自由に書き(語り)下ろしています。登場する偉人のエピソードが参考になります。ただ、すぐに忘れてしまいそうな気もします。世の中の多くの人は「なぜか自分には不幸ばかりがついてまわる」と感じる人のほうが多いように思えますが、この手の本はそういう人びとにこそ読まれているのかもしれません。

1月12日(木)晴
長谷川慶太郎『中国の深層』日本実業出版社2003年1500円(税別)
 中国人留学生たちの面倒を見始めて4年が過ぎようとしていますが、この本を読むと改めて納得できる部分が少なくありません。この著者らしく貴重な情報を出し惜しみしない本です。2001年に米軍電子偵察機と中国の戦闘機が接触事故の背景とその後も米軍が同じ偵察機による行動を一日たりとも中断していない(154頁)ということまでさらりと書くことができるのは著者ならではだと思います。またフィリピンのアキノ政権時代のフクバラハップ(人民軍)を当時の中国共産党が完全にコントロールしていたという状況なども身をもって証言してくれています(175−176頁)。ゴルゴ13みたい。

1月8日(日)晴
西修『日本国憲法成立過程の研究』成文堂平成16年6000円+税
 丹念に調べて書かれた良書です。共産党や旧社会党が憲法公布当初は自衛戦争を肯定し改憲すべしと主張していたことなどきっちりと書かれています。社会党などは局外中立を前世紀の遺物呼ばわりしていたりして、両党ともおそらくは体制内野党に甘んじることにして以来、護憲論に転向したのではないかと思われます。外国からの支援を受けて革命を成就した暁には自衛戦争は可なりとしておかないと反動勢力から政権を守れませんから、当然のことであっただろうと想像されます。
 66条2項の「文民」という言葉はこの条項のために造語されたということも始めて知りました。本当なら文官でしょうか。この条項などはかつての権威にとっては存在すらしなかった(「わが憲法の前文はもとより、本文のどこにも自衛のための戦争や軍備を予想している規定はない」清宮四郎『憲法T』第三版有斐閣昭和54年112頁)のだから、憲法解釈の大きな躓きの石の一つなのですが、この文民の造語と解釈をめぐってのドタバタも記されています。いろいろと参考になりました。

2006年1月4日(水)曇
長谷川慶太郎『デフレ時代の成功法則』徳間書店2001年1300円+税
 新年早々から長谷川慶太郎の本でスタートです。先日古本屋に行って立ち読みしたところでは、著者はデフレについては1980年代から予見していたことがわかりました。たいしたものです。本書では政治改革、省庁再編についての小渕政権以来の流れもきっちり押さえてあります。「個人資金が株に向かって、買い支えないことには、株価の本格的な反騰も安定もありえない」(135頁)という指摘も最近に株式市況を見ていると納得できます。マスコミに名の通った経済学者も政治学者も著者の前ではことごとく凡庸に見えます。本書などは書き下ろしというよりはほとんど語り下ろしのような感じで、同時期に出版された著者の本との内容もかなり重なっているところがありますが、内容をおさらいしている感じで勉強になりました。

12月27日(火)曇
高木光『行政訴訟論』有斐閣2005年6800円+税
 行政事件訴訟法の改正が結果的に著者の説の採用となったのはめでたいことでした。実にわかりやすい名文だと思います。今年の最後にいい本に巡り合えました。今年の更新はこれが最後の予定です。皆様もよいお年をお迎えください。

12月21日(水)曇
邱永漢『中国人と日本人』中央公論社1993年1200円
 日本のことも中国のことも知り尽くしている著者だけに、説得力があります。目の付け所もユニークです。「商人が士農工商の最下位におとしめられたのは、権力者がいかに商人に翻弄されたかを物語るものであろう」(72−73頁)というのはこの人らしいものの見方だろうと思います。天安門事件のとき、香港からのカンパで学生たちは「タダでいくらでもメシにありつけたので、北京大学や精華大学の学生たちがもうデモはやめて引き揚げようと提案しても、地方から応援に駆けつけた学生たちが承知しなかった」(129頁)というのは初めて知りました。事件を収拾するタイミングが遅れた一因はこんなところにもあったのですね。

12月14日(水)曇時々晴
(1)ジョナサン・エドワーズ『説教 イエス・キリストの卓越性』飯島徹訳キリスト新聞社1993年1000円
(2)ジョナサン・エドワーズ『説教 聖なる超自然の光』飯島徹訳CLC出版1992年520円
(3)畑村洋太郎『続 直観でわかる数学』岩波書店2005年1500円+税
(4)渡部昇一『歴史の真実 日本の教訓―日本人になる十二章』致知出版社2005年1,500円+税
 (1)(2)とも見事な説教集です。前者は神であり人間でもあるキリストの持つ意味を説き尽くしています。後者は霊的な美しさや卓越性を認識することが理性とは無関係だという指摘と、罪によって知性が鈍くなるという指摘には改めて感心させられました。ちょうど学歴だけが自慢のエリートというのが最悪の例に当てはまりそうです。
 (3)は続編ですが、数学というより算数がテーマ。しかし、面白い本です。足し算を大きい桁から足していくというのはもっともな方法です。付録の計算方法も手品みたいで有益です。
 (4)はいつもの渡部流で、とりわけ昭和史については勉強になります。ハル・ノートを書いたハリー・ホワイトはソ連のスパイだったのですね。そのことに触れないNHKの「そのとき歴史は動いた」も俎上に上がっています。幣原喜重郎のお人好しぶりもよくわかります。昭和史は最悪の選択の連続のような気がしますね。

12月7日(水)晴
長谷川慶太郎『転んでもタダでは起きない 経済学』幻冬社2000年1300円+税
 著者の考え方のエッセンスが、ほかの著書よりもさらにわかりやすく整理されています。編集部の力も大きいと思いますが、長谷川慶太郎入門書としても最適の一書です。少し前の話なのですが、社会経済情勢の見通しは正確です。2006年度版なんてのが出ないでしょうかね。

12月2日(金)晴後一時雨後曇
(1)池田晶子『勝っても負けても―41歳からの哲学』新潮社2005年1200円(税別)
(2)畑村洋太郎『畑村式「わかる」技術』講談社現代新書2005年1200円(税別)
(3)長谷川慶太郎『2006年長谷川慶太郎の大局を読む』ビジネス2005年1500円+税
 新刊3連発。どれも面白かったです。(1)はいつも通りよーくものごとを考えている人のエッセー。「考える巫女」ですね。いつも思うのですが、週刊新潮でいつも同じことを書いていながら読者を楽しませてくれた故山本夏彦に似ています。
 (2)は「わかる」ということが一種のテンプレートとの一致に喩えられていて、なるほど腑に落ちるところがありました。この著者はマイケル・ポランニーに似ていて、もっとわかりやすいです。
 (3)長谷川慶太郎の新刊は実は初めて買いました。いつも100円の古本で済ませてましたが、古本も大分読んでしまったので、新刊というわけです。今も昔と変わらず冴えています。勉強になりました。

11月29日(火)曇後晴
(1)高木光『ライブ行政法〈初級編〉』有斐閣1993年1,700円
(2)長谷川慶太郎『成功の記憶を捨てろ―新型繁栄がやってくる』東洋経済新報社1996年1400円
 (1)は再読。何度読んでも面白い本です。新法対応の改訂版が出されるといいですね。この著者に本格的な行政法教科書も書いてもらいたいものです。
 (2)は近年の著者の主張のエッセンスが詰まった本です。世界的デフレ状況について著者はこのころからしきりに説いていたのですね。前半の歴史記述も読み応えがあり、体裁の割には内容の詰まったお買い得の本です。

11月22日(火)晴
長谷川慶太郎『2005年長谷川慶太郎の大局を読む』2004年ビジネス社1500円+税
 いつもながらさすがです。中国の情報なんかどうやって調べるのか、詳しく問題点が指摘されていて勉強になります。エコノミストや経済学の主流による「デフレ=不況」という主張が事実によって完全に否定されたというのは(14頁)確かにそうかもしれません。木村剛なんかも近年はほとんど逆切れ気味にざまあ見ろって感じで言っていますが、経済学の教科書学派はどんな応答をするのでしょうね。実際、デフレ下の好況という現象を経済学的にどう説明するのかということには、門外漢の私も興味があります。

11月18日(木)晴
長谷川慶太郎『朝令暮改の発想法―「予測不能時代」を生き抜くための視点』 講談社2001年1500円(税別)
 柔軟な発想を持てとか言わずに「朝令暮改」と来るところが著者らしいタイトルです。知事が自民党から無所属に代わる県の経済は好調なのだ(80頁〜)という指摘は新鮮でした。クリントン政権下の女性の進出によるアメリカりゅう生活様式の変貌とか、本当によく調べてあります。昨今の世の中の動きは確かにめまぐるしいのですが、その中から適切かつ重要な情報をえり抜いてくるところはさすがです。マスコミがピント外れだということも、またその理由もよくわかります。もっとも、大学なんかはもっとどうしようもなく外れていますが。

11月16日(水)晴
ジョン・トッド『自分を鍛える』渡部昇一訳三笠書房1995年1100円
 牧師さんによる人生指南の名著。細かい人間観察と洞察力が光っています。具体的な読書法や勉強法、時間活用法が述べられていて参考になりますし、あらためてがんばらなくっちゃと思わせてくれます。また、著者に影響を与えたジョナサン・エドワーズのことが出てくるので、今度読んでみます。エドワーズは内村鑑三の本の中でも登場し、印象に残っています(ただ、エドワードとして出てくるのでどうかなあという思いは今も残っているのですが)。

11月14日(月)曇
(1)長谷川慶太郎『デフレ頭脳を持っているか』青春出版社1998年1400円+税
(2)長谷川慶太郎『リスク頭脳を持っているか』青春出版社1995年1500円(税込)
 デフレといえば出版社から出ている著者の同じような本が長らく値上がりしていないどころか値が下がっていることでもわかります。著者のデフレ観が経済学者のとらえ方とまったく違うのが面白いですね。貿易黒字についてもそうです。Qさんとは似ていますが。
 (2)では1995年段階で李登輝の勝利を確信しているところなどはさすがです。著者の情報収集能力のすごさにはいつも感心させられます。

11月7日(月)晴
長谷川慶太郎『金融頭脳を持っているか』青春出版社1998年1400円+税
 「持っているか」と聞かれると、「持っていません」と答えるしかない金融関係の知識ですが、素人にもわかりやすく具体的に書かれています。ヘッジファンドの手法も大雑把ながら、こういうことかとわかります。ただし、私はこの手の問題は明日にはすっかり忘れてしまいそうです。1990年代後半の時事問題が改めてこういう意味だったのかとわかるのは、いつもながらさすがだなと思います。例えば当時の日銀総裁人事は一種の嫌がらせだったとか、へーって感じです。

11月4日(金)晴
長谷川慶太郎『国家頭脳を持っているか』青春出版社1999年1400円+税
 「頭脳」シリーズをさかのぼって読んでいます。中央省庁再編法案の重要性を指摘した最初の本がどうやら本書のようです。たいしたものです。行政法学者も法律が変わったことの指摘はしても、その意味は理解していないように見えます。訴訟が起こって最高裁判決が出てからでないと論じる気はないのかもしれません。野球評論の評論をしているような感じでしょうか。実態は明らかに政治主導になってきているのですが、政治学者も何も言わないし、どうなっているのでしょう。
 ところでこの年代の人にして「弱冠40歳の騎兵隊長」という表現はあんまりです。私の知る限りでは「弱冠」のつく最高齢です。

11月2日(水)晴
長谷川慶太郎『人権頭脳を持っているか』青春出版社2000年1400円+ 税
 ハノイ周辺にはベトナム戦争に賛成委して戦死した北朝鮮空軍パイロットの墓があって北朝鮮大使がお参りしている(53頁)といった情報を提供してくれるのは著者くらいのものです。ソ連や中国の空軍も当然参戦していたわけですが、当時の報道では「民族的抵抗」ということになっていました。わが国のジャーナリズムの情けなさもよーくわかります。それから、ラジオ放送を合法的に傍受するだけで携帯電話の会話がみんな聞き取れるということも教えられました。エシュロンシステムなんて導入するまでもないことだったのですね。

11月1日(火)晴
長谷川慶太郎『小泉改革を邪魔するのはオヤメなさい』日本実業出版社2001年1400円(税別)
 小渕内閣の時代に成立した「中央省庁等改革基本法」の重要性を指摘しているのはおそらく長谷川氏だけだと思います。ここで総理大臣が閣議で審議するべき案件を提出することが明記されて以来、閣議は総理大臣がリードすることができるようになったのですが、これはわが国の政治が事務次官という官僚主導型から一種の大統領型に変貌したことを意味しています。この変化が具体的に現れるのは小泉内閣になってからですが、その種子は小渕内閣時代に蒔かれていたのですね。いったんこうなったら変化の兆しを察知して素早く対応するのが、実はたとえば金融庁の官僚だったりするところがわが国の面白いところです。現在進行中の行財政改革も今後より一層スピードを上げてくることが予想されます。一億総官僚化した社会では改革もまたいつのまにか「官主導」になりかねません。

10月27日(木)雨後晴
ヘーゲル『改訳大論理学上巻の二』武市健人訳岩波書店昭和35年
 読むのにえらく長い時間がかかってしまいました。特に前半は数学の話なので、まじめに理解しようとすると大変です。しかし、この巻の最後のところは「度量」とか「本質」の話でなじみやすくなります。本書の前半では、ドイツ人らしく微積分に関してはニュートンよりライプニッツに高い評価を与えている、というより、ニュートンをぼろくそに貶しています。また、数列の和の公式が今の書き方と少し違うような気もしますが、ま、些細なことです。単にヘーゲルを観念論哲学という風に呼ぶのはやはりおかしくて、後半の論理は実に迫力ある唯物論的展開を見せています。マルクスはこのあたりはどう読んだのでしょうね。雰囲気は引き継いだとしても、ひょっとして読んでいないかもしれません。それにしても、ようやく中巻に入れます。これからが佳境で楽しみです。

10月24日(火)晴
長谷川慶太郎『歴史頭脳を持っているか』青春出版社1997年1600円
 ここでの歴史とは明治維新以降のわが国および世界の軍事史、戦争史です。リアルでわかりやすい書き方(話し方)です。それにしてもこの方面の著者の知識の豊富さにはつくづく感心させられます。また、それでいながら読者を知識で圧倒しようとしないところがまたこの著者のすごいところです。いつもながら勉強になりました

10月21日(金)晴後曇
長谷川慶太郎『一極支配で甦る日本経済』ビジネス者2002年1500円+税
 一極支配とはアメリカのことで、軍事情勢にめちゃんこ詳しい著者ならではの分析が光ります。しかし、この本で一番驚いたのは99頁以下の「小泉首相の解散総選挙で自民党は圧勝する」という節です。大当たり〜ですね。解散権の行使を含めて2002年初めの段階でここまで予言した人は他にいないんじゃないかと思います。

10月18日(火)雨後曇
(1)小室直樹『これでも国家と呼べるのか―万死に値する大蔵・外務官僚の罪』クレスト社平成8年1600円
(2)渡部昇一『まさしく歴史は繰り返す』クレスト社平成10年1600円+税
(3)渡部昇一『怪しげな時代の思想』PHP研究所1986年1200円
(4)谷沢永一『人間通の喧嘩教育論』PHP研究所1996年1000円
 保守派論客四連発です。
(1)は、わが国の官僚の出鱈目ぶりの伝統については結構他の人の本にも書かれていますが、良心の自由についての思想の流れをうまく押さえている点は著者独自のとらえ方で、参考になります。
(2)は、幕末に井伊直弼が暗殺されたことが象徴的に重大な意味があったという指摘に瞠目させられました。著者お得意の語り下ろしかもしれませんが、意外にうまく構成された本です。
(3)は、古い本ですが、今日のソフトウェアの時代をうまく予見しています。怪しげなところに文化が生まれるというのは本当ですね。
(4)は、いじめについての実践的で根本的な解決を唱える本で、説得力があります。いじめられっ子はいじめっ子を「血走らせたろ」と刃物で切りつければいい、というのはすごい。全国の大学で横行しているセクハラに対しても応用できるかも。

10月11日(火)曇
(1)油井正一『ジャズの歴史物語』スイング・ジャーナル社昭和54年(第7刷)
(2)油井正一『増訂ジャズの歴史』東京創元社1979年(第17版)1300円
 (1)は、造形学部の講義(歴史学)でジャズの歴史に触れるので、4半世紀ぶりに読み返してみました。(2)はその余勢をかって古書店で入手して読んでみました。どちらもジャズという音楽の本質をしっかりとらえている名著です。ただ、(1)のほうが枚数の制約が少ないせいか伸び伸びと言いたいことを言っている感じです。(2)などには結構シモネタも出てくるのが意外でした。決して品が悪いというわけではありませんが、そういえば昔の人―著者は大正7年生まれ―は結構こういう語り口だったような気もします。戦災で著者のコレクションが焼けたとか聞くと、本当にもったいなかったなあと思います。

10月5日(水)雨
日下公人『5年後こうなる』PHP研究所2003年1,500円(税別)
 2003年の本ですから2008年まで有効です。著者独特の着眼と発想にはいつもながら感心させられます。本書でへぇーと思った情報としては、9・11以降のアメリカで警察や消防が国民の新なヒーローになったということと、わが国の課長クラスの官僚に改革推進の動きがあるということです。後者については、確かに自分が出世した暁に責任を問われるというのはかなわないし、そのときには天下り先もなくなっているだろうというのではやりきれませんから、今から改革推進に動かざるをえないわけですね。世の中の動きの細かくて重要なところがよくわかる本です。

9月30日(金)晴
畑村洋太郎・小野耕三・中尾政之『機械創造学』丸善株式会社平成13年3,500円+税
 ものを作るときに、誰もが意外に同じような頭の使い方をしていることを示してくれている本です。それだけでなく、実際の技術の問題も結構素人にわかりよく書かれていて、興味深かったです。失敗から学ぶという時の失敗の実例も有益です。この本を入手してから、古本屋で半額で売られているのを見てがっかりしましたが、内容からするとこの値段も決して高くはありませんでした。

9月29日(木)晴
今村成和著・畠中武道補訂『行政法入門[第8版]』有斐閣双書1,800円+税
 最新版が出ていたので久しぶりに読みました。文章に独特の味わいがあります。著者が故人となられたので、お弟子さんによって最新の法改正にもきっちりと対応してあります。通読したのは3度目になりますが、いつ読んでも行政法に対する斬新なとらえ方が刺激的です。通説批判も決してとげとげしくはなく、根本的な法律的思考の筋道を淡々と示してくれます。学会に大きな影響力があったという話も納得できます。実に内容の濃い双書です。

9月27日(火)曇
櫻井敬子・橋本博之『現代行政法』有斐閣2005年2,500円+税
 比較的コンパクトな体裁の割には行政法の広い範囲がカバーされていて、かつ内容の濃い本です。初学者には辛いかもしれませんが、著者たちは言いたいことをはっきりと言っていて、情熱的でどこか法律書らしからぬところがあります。面白い本です。入門書の次に読むと良いかもしれません。行政訴訟法の改正については抜き刷りのような形で挟み込まれていますが、この8頁ほどの付録は役に立ちます。

9月26日(月)晴
(1)屋山太郎『自民党・創価学会亡国論』三笠書房2001年1500円+税
 創価学会批判は前半だけで、結局は官僚批判に話が落ち着きます。わが国の政官民癒着の構造がよくわかります。中小の土建業が受けた仕事を上前をはねて大企業に「上請け」するというのは初めて聞きました。道路舗装業者が30年間で153倍、7万社以上に膨れあがった(211−212頁)というのはすごい話です。
(2)岡田英弘『歴史とはなにか』文春新書平成13年690円+税
 後期から造形学部で「歴史学」を受け持つことになったので、講義の予習をかねて再読しました。岡田氏の本ではこれが一番一般的でわかり良い本です。彼の歴史観は実に納得のいくものです。「歴史家にとって大切なのは、いったいなにがほんとうに起こったのかを明らかにするために史料の矛盾をつきつめていって、もっともありそうな、説得力のある解釈をつくりだすことだ」(152頁)というのは本当ですね。肝に銘じておきます。

9月22日(木)曇
屋山太郎『責任者、出てこい−日本をダメにする34の非常識』PHP研究所1996年1500円
 十年近く前の本ですが、わが国の官僚支配の歪みをきっちりと指摘してくれています。昔ジュネーブ特派員だっただけあって、フランス語圏の正確な情報を教えてくれるのはありがたいことです。ただ、議論の大筋ではそんなに問題ではありませんが、貿易黒字についての経済学的な理解はちょっと編かなという気がします。リチャード・クーあたりの影響でしょうか。それにしても「日本自動車整備振興会連合会」や「蚕糸砂糖類価格安定事業団」などといった業界保護団体は、一連の行政改革の流れの中でもいまだ変わらず健在なのでしょうか。近いうちに調べてみます。

9月20日(火)晴時々曇
羽場久み子編著『ハンガリーを知るための47章−ドナウの宝石』明石書店2002年2000円+税
 ハンガリーの案内として最良の一冊です。26人の個性的な執筆者がそれぞれの精通する分野について可能な限り正確な情報を提供しています。結構な厚さの本ですが、通読しやすく編集されています。ただ、全体に思想関係の分野が弱いのが欠点かもしれません。まあ、あまり優れた思想家がたくさん出た国ではないのも事実ですが、それでも、ルカーチ、マンハイム、ケレーニ、ポラーニ兄弟、ハウザーなどは邦訳も出ているので、誰かそれなりの記事は書けるはずですけど、何か派閥とかイデオロギーとか人間関係に問題があるのかもしれません。

9月18日(日)晴
(1)加護野忠男監修財団法人関西生産性本部編著『最強のスモールビジネス経営−もうけ続ける会社の経営品質はどこが違うか』ダイヤモンド社2005年1800円+税
 タイトル通りの本です。重要なことが書いてはありますが、あまりドラマタイズされていないので、読み物として無条件に面白いというわけにはいきません。ただ、私自身が儲け続けていない学校法人にいるので、いろいろと参考になります。最後の部分の経営力診断テストではほとんどの点でD評価が下されることもわかりました。うすうすわかってはいましたが、やっぱりって感じです。
(2)野口悠紀雄『1940年体制−さらば「戦時体制」』東洋経済新報社1995年1500円
 かねてから読んでおこうと思いつつ、ようやく読みました。しかし、気がついてみると10年前の出版です。もっとも、指摘の本質部分は古くなっていません。わかりやすい本ですが、このテーマは先行研究も少なくないということもわかりました。ネーミングの勝利ですね。巻末の参考文献の中から気になるものを拾い上げておいて、いくつか読んでみたいと思います。

9月14日(水)晴
高岡英夫『身体づかいの常識革命』青春出版社2005年1300円+税
 著者の開発した「ゆる体操」を始め、独特の身体意識の開発法は多くのスポーツ選手によって取り入れられ、効果を上げているようです。スポーツ選手の身体の動きについて実に見事な観察をしています。個人的には立ち方と歩き方にいろいろと教えられるところがありました。自然に無駄な力を入れずにリラックスしているほうが良い動きができるというのは実際そうなのですが、そのレベルにどうやって到達したらいいのかという具体的な方法が説かれています。鹿屋体育大学の女子バスケットボール部はこれを積極的に取り入れて、小柄な選手ばかりでも全国制覇をしてしまいました。そのうちどんなチームなのか実際に試合を見てみるつもりです。桐朋高校バスケットボール部とナンバ走りの関係も有名ですが、バスケットボールというのは身体技法の効果が発揮されやすいスポーツの一つであるようです。

9月13日(火)晴
(1)玄田有史『14歳からの仕事道』理論社2005年1,260円
 これは実にいい本です。仕事に対する心構えの基本が実にしっかりと考え抜かれて、実感を伴った適切な言葉で表現されています。東大の先生で学者さんなのにどうやって仕事についてこれだけ観察することができたのでしょう。ひょっとして東大でも日々雑用に追われているのかもしれません。そういえば東大は40代が一番こき使われると耳にしたこともあります。小学校高学年くらいから現役のサラリーマンまで広く読んでもらいたい本です。
(2)日垣隆『売文生活』ちくま新書2005年780円+税
 値段があってないような原稿料についての詳細なルポルタージュです。歴史的には漱石にまでさかのぼり、膨大な史料を繙きながら原稿料についての社会学を展開しています。巻末の参照文献一覧には圧倒されます。彼の取材力と情報処理能力は同業者の中でも抜きんでています。最終章の「お金も自由も」というのは「お金か自由か」の二者択一を乗り越える良い努力目標だと思います。私もあやかりたいところですが、お金の方は難しそうです。少なくとも著者の情報処理能力のレベルには少しでも近づきたいと思っています。

9月12日(月)晴
オルトゥタイ『ハンガリー民話集』徳永・石本・岩崎・粂編訳岩波新書1996年720円
 ハンガリー独特のものかどうかは今ひとつわかりませんが、かなりユニークな民話が収められています。親殺し、子殺し、盗み、詐欺といったあらゆる犯罪や邪悪な欲望も包み隠すことなくそのまんま出てきます。ヨーロッパやユーラシアの諸民族から得られたものが残っているんでしょうね。訳者の分担を見ると石本訳の部分がしばしば何を言っているのかがわからなくなるところがあります。訳が悪いのか原典が悪いのかは不明ですが、そこを我慢して読むと後半は俄然わかりやすくなります。

9月8日(木)晴
小倉昌男『「なんでだろう」から仕事は始まる!』講談社2004年1300円+税
インタビューを本にしたものなので主張は明快ですが、本人が書いた文章とはちょっと違って若干物足りなさが残ります。何ででしょうね、重要なことを言っているのに。でもまあ、ファンとしてはこれでも十分満足できます。

9月7日(水)雨後曇
マルクス・ジョルジュ『異星人伝説−20世紀を創ったハンガリー人』盛田常夫編訳日本評論社2001年2900円+税
 ハンガリー出身の天才たちの列伝です。ハンガリーの人名は姓名が日本と同じ順番なのでカタカナ表記の時に普通のヨーロッパ人と同じように書くと反対になってしまいます。また、音のカタカナ表記も一筋縄ではいかないのですが、本書はそのあたりでちょっと引っかかる点がありました。それがまた、聞こえたとおりに書くからこれが正しいんだ、という訳者のメッセージのようにも感じられるのがやっかいです。ケメーニをケミィーニとあえて表記するところなどがそうです。翻訳者はなんか面倒くさそうな人だなあ、と思ってしまいます(そうじゃないかもしれませんが)。まあ、本としては人物が特定できたらいいかと思いますし、内容は面白いものなので、おすすめの本です。

9月3日(土)晴
ノーマン・マクレイ『フォン・ノイマンの生涯』渡辺正・芦田みどり訳朝日選書1998年1900円+税
 これはすごい本です。よくもまあこれだけ史料を調べ、関係者へのインタヴューを積み重ねたものです。これもノイマンの天才とその人柄に惚れ込んだからできるのでしょうね。これがアメリカ人だったら適当な史料に基づいて、いい加減なことを書き飛ばすことでしょうが(事実そんな本は結構あります)、著者はイギリス人らしく、面白く読ませることを忘れずに、しかもマニアックに仕上げています。翻訳も全体には悪くないのですが、例によってちょっと気になったのは、「彼は弱冠23歳で」(7頁)というところと、ハンガリー研究者にハンガリー語の確認をしてもらっていないところです。原著者が誠実かつ正確に記述しているにもかかわらず、残念です。

9月1日(木)晴
(1)小倉昌男『自ら語る 小倉昌男の経営哲学』日経BP社2005年1900円+税
 DVDがメインの本ですが「日経ベンチャー」連載記事も収録されていてDVDの内容を補完する形で編集してあります。この連載記事もなかなか読ませてくれました。DVDの方はさわりしか見てませんが、語り口には好感が持てます。日本語の教材にもいいかもしれません。
(2)高木光『プレップ行政法』弘文堂2005年1200円+税
 法科大学院へ進む学生を念頭に置いて、入門書の入門という形で書かれた本。しかし、最新の法改正も押さえてあり、話の程度も低くありません。むしろ具体的で興味深い事例に触れることから理論へと導入しようとする意図のようです。法的思考の筋道がうまく示されていて啓発されました。著者の『ライブ行政法』も面白かったのですが、これも併せて読むといいでしょうね。著者による体系書も出てくれることを期待します。


トップページへ